蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぞうはどこへいった?
|
著者名 |
五味 太郎/[作]
|
著者名ヨミ |
ゴミ タロウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105726616 | E/ゾウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国文学-歴史 中国思想-歴史 伝記-中国
始皇帝の戦争と将軍たち : 秦の中…
鶴間 和幸/著
張家の才女たち
スーザン・マン/…
清代後半を中心とした『水滸伝』の研…
氏岡 真士/研究…
明清文学論集 : その楽しさその広…
『明清文学論集』…
中国俗文学史
鄭 振鐸/著,高…
悪党たちの中華帝国
岡本 隆司/著
中国哲学史 : 諸子百家から朱子学…
中島 隆博/著
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
養生の思想
西平 直/著
続書を中心とした『水滸伝』の研究
氏岡 真士/研究…
三国志人物大事典
講談社/編,渡邉…
「満洲国」の文学とその周辺
岡田 英樹/著
理論と批評 : 古典中国の文学思潮
永田 知之/著
歴史を応用する力
宮城谷 昌光/著
靖献遺言
浅見 絅斎/[著…
超ビジュアル!三国志人物大事典
渡辺 精一/監修
中国思想史
小島 祐馬/著
96人の人物で知る中国の歴史
ヴィクター・H.…
三国志ヒーローズ!!
奥山 景布子/著…
中国古代史入門 : 中華思想の根源…
渡邉 義浩/編著
中国近現代作家の政治 : 批判と粛…
小山 三郎/著
靖献遺言
浅見 絅斎/著,…
中国近代の思想文化史
坂元 ひろ子/著
三国志英雄たちと文学
渡邉 義浩/著
皇帝のいる文学史 : 中国文学概説
浅見 洋二/著,…
中国人物伝4
井波 律子/著
三国志武将事典
小出 文彦/著
中国人物伝3
井波 律子/著
中国人物伝2
井波 律子/著
中国人物伝1
井波 律子/著
東洋史特講(中国思想史)
小倉 芳彦/著
佐藤春夫と中国古典 : 美意識の受…
張 文宏/著
中国文学史新著 : 増訂本下巻
章 培恒/主編,…
ビジュアル三国志3000人 : 三…
渡邉 義浩/監修
桃源郷 : 中国の楽園思想
川合 康三/著
中国文学史新著 : 増訂本中巻
章 培恒/主編,…
語り物「三国志」の研究
後藤 裕也/著
正史三國志群雄銘銘傳
坂口 和澄/著
The Search for th…
cho kyo/…
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
入門中国思想史
井ノ口 哲也/著
静坐 : 実践・思想・歴史
中嶋 隆藏/著
上海モダニズム
鈴木 将久/著
六朝文学が要請する視座 : 曹植・…
大上 正美/著
「八紘」とは何か
平勢 隆郎/著
建安文學の研究
福山 泰男/著
漢魏六朝における『山海経』の受容と…
松浦 史子/著
孔子さまへの進言 : 中国歴史人物…
楊 逸/著
東アジア世界と中国文化 : 文学・…
河野 貴美子/編…
一九三〇年代後期中国人日本留学生文…
小谷 一郎/著
中国史の名君と宰相
宮崎 市定/著,…
中国語圏文学史
藤井 省三/著
唐宋伝奇戯劇考
岡本 不二明/著
知のユーラシア
堀池 信夫/編
中国が読んだ現代思想 : サルトル…
王 前/著
古代宮廷文学論 : 中日文化交流史…
李 宇玲/著
近代中国思想の生成
汪 暉/著,石井…
中国俠客列伝
井波 律子/著
中国文学史新著 : 増訂本上巻
章 培恒/主編,…
清末功利思想と日本
小林 武/著,佐…
日中古典女性文学の比較研究 : 中…
孫 佩霞/著
一九三〇年代中国人日本留学生文学・…
小谷 一郎/著
概説中国思想史
湯浅 邦弘/編著
中国古典からの発想 : 漢文・京劇…
加藤 徹/著
中国神話・伝説人物図典
瀧本 弘之/編著
中国歴史・文学人物図典
瀧本 弘之/編著
六朝の文学覚書
林田 愼之助/著
「満洲」文学の研究
尹 東燦/著
中国思想史
アンヌ・チャン/…
竹簡が語る古代中国思想 : 上博…3
浅野 裕一/編
漢籍伝来 : 白楽天の詩歌と日本
静永 健/著
『三国志』正史に学ぶ生き残り術
守屋 洋/著
古代の世界現代の省察 : ギリシア…
G.E.R.ロイ…
教養のための中国古典文学史
松原 朗/著,佐…
中国思想芸術史下
大島 花束/著,…
二十世紀中国文学図志
楊 義/著,張 …
中国おもしろ英傑伝
芝 豪/著
『華陽国志』列女伝記 : 中国古代…
下見 隆雄/著
明人とその文学
松村 昻/編著
方丈記における日中文学の比較的研究
張 利利/著
中国思想芸術史中
大島 花束/著,…
庾信と六朝文学
安藤 信廣/著
興膳宏《中国文学理論研究集成》1
興膳 宏/著
竹簡が語る古代中国思想 : 上博…2
浅野 裕一/編
正史三國志群雄銘銘傳
坂口 和澄/著
明清文学の人びと : 職業別文学誌
大木 康/著
中国思想芸術史上
大島 花束/著,…
中国現代女性作家群像 : 人間であ…
南雲 智/編著
興膳宏《中国文学理論研究集成》2
興膳 宏/著
「漢奸」と英雄の満洲
澁谷 由里/著
孝子伝図の研究
黒田 彰/著
六朝の遊戯文学
福井 佳夫/著
近代の精神と中国現代文学
伊藤 虎丸/著
中国雑話中国的思想
酒見 賢一/著
中国思想史
溝口 雄三/著,…
台湾における脱植民地化と祖国化 :…
丸川 哲史/著
中国古典文学批評史
周 勲初/著,高…
上博楚簡研究
湯浅 邦弘/編
「現実」の浮上 : 「せりふ」と「…
小松 謙/著
明清はいかなる時代であったか : …
奥崎 裕司/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951003990 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
五味 太郎/[作]
|
著者名ヨミ |
ゴミ タロウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-03-332270-4 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
ぞうはどこへいった? |
書名ヨミ |
ゾウ ワ ドコ エ イッタ |
内容紹介 |
草原を歩いてたぞうが、後ろからやってきたトラックに載せられ、さらわれてしまいました。ぞうをいれた箱は船に積まれ、遠くへ連れて行かれてしまいます。ところが、大きい港に着いて、箱を開けると、ぞうの姿がなくて…。 |
著者紹介 |
1945年東京生まれ。工業デザインの世界から絵本の創作活動にはいり、ユニークな作品を数多く発表。代表作に「きんぎょがにげた」「みんなうんち」「言葉図鑑」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢王朝が滅亡し、儒教の権威が失墜、政治社会が揺れ動いた魏晋の時代。葛藤を抱えながら己の思想を貫こうとする者たちが集い、詩を詠み、議論を戦わせ、楽器をかき鳴らし、そして心ゆくまで痛飲して、交流をあたためた。権力に睨まれ刑死した者あり、敢えて世俗にまみれた者あり、乱世を激烈に生き抜いたその群像を、シャープな筆致で簡明に描ききる! |
(他の紹介)目次 |
序章 「竹林の七賢」と栄啓期像 第1章 「竹林の七賢」グループの誕生 第2章 見識と度量の人―山濤 第3章 嵆康の「養生論」 第4章 方外の人―阮籍 第5章 劉伶の「酒徳頌」と阮籍の「大人先生伝」 第6章 広陵散―嵆康 第7章 阮籍の「詠懐詩」 第8章 愛すべき俗物―王戎 終章 なぜ「竹林」の「七賢」なのか |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 忠夫 1937年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻は中国史。京都大学人文科学研究所所長、花園大学国際禅学研究所所長、龍谷大学教授を歴任。京都大学名誉教授。日本学士院会員。文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ