蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーリヤ人の誕生 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
長田 俊樹/[著]
|
著者名ヨミ |
オサダ トシキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107922312 | B829.8/オサ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952275198 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
長田 俊樹/[著]
|
著者名ヨミ |
オサダ トシキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-535926-6 |
分類記号 |
829.88
|
分類記号 |
829.88
|
書名 |
アーリヤ人の誕生 (講談社学術文庫) |
書名ヨミ |
アーリヤジン ノ タンジョウ |
副書名 |
新インド学入門 |
副書名ヨミ |
シンインドガク ニュウモン |
内容紹介 |
「紀元前15世紀、インドにアーリヤ人が侵入した」のは真実か。言語学誕生の歴史を追跡し、「すべての起源」インドに取り憑かれた近代西欧を克明に浮かび上がらせ、世界史の常識の虚実に迫る。 |
叢書名 |
講談社学術文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
インドとヨーロッパに広がる言語には共通の起源があるのではないか―。植民地インドでのサンスクリット語「発見」を端緒に、起源の言語の話し手として生み出された「アーリヤ人」は、瞬く間にナチス・ドイツの人種理論に繋がる強固な像を手に入れた。言語学誕生の歴史を追跡し、「すべての起源」インドに取り憑かれた近代西欧を克明に浮かび上がらせる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 インド学の誕生―十八世紀末から十九世紀初頭のインド・カルカッタ(ウィリアム・ジョーンズと言語学の誕生 ベンガル・アジア協会とウィリアム・ジョーンズに対する評価) 第2章 東洋への憧憬―十九世紀前半のヨーロッパ(オリエンタル・ルネッサンスをになった人々 印欧比較言語学の確立) 第3章 アーリヤ人侵入説の登場―十九世紀後半のヨーロッパ(系統樹説と印欧語族の故郷 マックス・ミュラーと「アーリヤ民族」) 第4章 反「アーリヤ人侵入説」の台頭―二十世紀のインド(インダス文明の発見と南アジア考古学の発達 一九九〇年代以降の反「アーリヤ人侵入説」とヒンドゥー・ナショナリズム) 第5章 私のインド体験―多様性との出会い(インド少数民族研究 私のムンダ語・ムンダ文化発見) 補章 出版二十年後に |
(他の紹介)著者紹介 |
長田 俊樹 1954年生まれ。ラーンチー大学(インド)Ph.D.取得。総合地球環境学研究所名誉教授及び神戸市外国語大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ