検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トルコのゼーラおばあさん、メッカへ行く (たくさんのふしぎ傑作集)

著者名 新藤 悦子/文
著者名ヨミ シンドウ エツコ
出版者 福音館書店
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107803116167/シン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新藤 悦子 牡丹 靖佳
2023
日本-歴史-古代 天皇制-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950531959
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 新潮社
出版年月 2007.6
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603585-2
分類記号 322.15
分類記号 322.15
書名 お殿様たちの出世 (新潮選書)
書名ヨミ オトノサマタチ ノ シュッセ
副書名 江戸幕府老中への道
副書名ヨミ エド バクフ ロウジュウ エノ ミチ
内容紹介 幕府の最高中枢へ登った大名の人選、任務、待遇-そこには幕政のエッセンスが詰め込まれていた。開府から幕末まで、歴代老中124名が総登場。老中人事から見た画期的な江戸政治通史。『波』連載に加筆改訂。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学大学院を経て、東京大学史料編纂所教授。文学博士。「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイストクラブ賞を受賞。他の著書に「江戸城の宮廷政治」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 約二〇〇〇年前に「漢委奴国王」印を授与された奴国、邪馬台国連合、そしてヤマト王権…。この日本列島において、王は実際にはどのようにして誕生し、統一を果したのか。考古資料を駆使して、王が出現し、王として認められた歴史的条件を解明する。さらに古代の皇位継承の仕組みから、天皇と中国皇帝のあり方を対比しつつ検討する。
(他の紹介)目次 “古代王権”を考える(吉村武彦)
「王」になった大首長―弥生社会の変貌(岩永省三)
ヤマト王権の威信財とレガリア(辻田淳一郎)
古代の皇位継承と天皇の即位(藤森健太郎)
古代王権の由緒と正統性―東アジアにおける国家祭祀と王権儀礼(仁藤智子)
個別テーマをひらく 文人が創り上げた天皇像(ジェイスン・P・ウェッブ)
座談会 古代日本における“王権”とは(吉村武彦
岩永省三
辻田淳一郎
藤森健太郎
仁藤智子
川尻秋生)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩永 省三
 1956年生。九州大学名誉教授。奈良文化財研究所客員研究員。考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻田 淳一郎
 1973年生。九州大学教授。考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 健太郎
 1964年生。群馬大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁藤 智子
 1963年生。国士舘大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウェップ,ジェイスン・P
 1968年生。南カリフォルニア大学教授。日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。