検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多賀城碑 

著者名 安倍 辰夫/編
著者名ヨミ アベ タツオ
出版者 雄山閣
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107917635210.35/タガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安倍 辰夫 平川 南
2024
210.35 210.35
多賀城 金石・金石文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952271682
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安倍 辰夫/編   平川 南/編
著者名ヨミ アベ タツオ ヒラカワ ミナミ
出版者 雄山閣
出版年月 2024.5
ページ数 17,340p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02980-9
分類記号 210.35
分類記号 210.35
書名 多賀城碑 
書名ヨミ タガジョウヒ
副書名 その謎を解く
副書名ヨミ ソノ ナゾ オ トク
内容紹介 多賀城の創建・改修問題を解く唯一の文字資料・多賀城碑を総合的に研究した名著。碑の真偽論争、発掘調査成果などを収録。「多賀城碑が刻む「激動の東アジア世界」」を加えた第3版。2024年度「国宝」指定記念出版。
著者紹介 文部事務官(文部省初中局)、宮城県図書館館長等を務めた。

(他の紹介)内容紹介 日本三古碑のひとつ多賀城碑は、『おくのほそ道』に「壺の碑」と記され江戸時代には多くの文人たちが関心を示していたが、明治以降は一貫して偽作と信じられてきた。しかし1989年刊行の本書によって真碑であるとの結論を得て、1998年には重要文化財に、そして本年ついに国宝の指定を受けることとなった。多賀城の創建・改修問題を解く唯一の文字資料・多賀城碑を総合的に研究した名著が、平川南による新稿「多賀城碑が刻む「激動の東アジア世界」」を加えた“第三版”となってここに復刊。
(他の紹介)目次 多賀城碑が刻む「激動の東アジア世界」
序章 碑の謎
第1章 碑の発見とその名声
第2章 碑の真偽論争
第3章 姿・石材・彫り方
第4章 字くばりとものさし
第5章 筆跡の検討
第6章 壺碑(つぼのいしぶみ)
第7章 碑文の検討
第8章 発掘調査からみた多賀城の変遷
第9章 多賀城碑地下部分の発掘調査
終章 碑文の語るもの
(他の紹介)著者紹介 安倍 辰夫
 1916年生まれ。東北帝国大学法文学部卒業(国文学)。文部事務官(文部省初中局)、静岡県学校教育課長、宮城県教育長、宮城県図書館館長、東北歴史資料館(現・東北歴史博物館)館長、宮城県農業短期大学学長、東北アララギ会「群山」会員。2003(平成15)年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 南
 1943年生まれ。山梨大学学芸学部卒業。宮城県多賀城跡調査研究所、国立歴史民俗博物館歴史研究部教授、文学博士(東京大学)、山梨県立博物館館長、国立歴史民俗博物館館長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。