検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発明に見る日本の生活文化史 第3巻

出版者 ネオテクノロジー
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108003377576.7/ハツ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
E E
伝記-日本 貴族 日本-歴史-平安時代 日本後紀 続日本後紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951391850
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ネオテクノロジー
出版年月 2015.5
ページ数 141p
大きさ 31cm
ISBN 4-86573-563-5
分類記号 576.7
分類記号 576.7
書名 発明に見る日本の生活文化史 第3巻
書名ヨミ ハツメイ ニ ミル ニホン ノ セイカツ ブンカシ
副書名 化粧品シリーズ
副書名ヨミ ケショウヒン シリーズ
内容紹介 日本で特許制度が始まった明治初期から昭和の第二次大戦前までに発明された身近な生活道具を、当時の特許および特許明細書とともに紹介。化粧品シリーズ第3巻は、メイクアップに関する発明を取り上げる。
メイクアップ

(他の紹介)内容紹介 藤原道長が栄華を極めるまで―。正史に残された知られざる平安貴族の人生。「出世」だけがすべてじゃない。個性豊かな官人たちの記録。
(他の紹介)目次 第1章 『日本後紀』に見える薨卒伝(藤原継縄―平凡な名門貴族が右大臣に上り詰めた裏事情
善珠―朝廷の公式歴史書にまで書かれた宮中の噂の真相
羽栗翼―朝廷からも重宝された「帰国子女」の正体
行賀―優秀な遣唐僧が東大寺の僧に怒られた意外な理由
和家麻呂―天皇の外戚で大出世、人柄で愛された渡来系官人 ほか)
第2章 『続日本後紀』に見える薨卒伝(空海―後世の伝説へ繋がる六国史に書かれた空海の最期
甘南備高直―天皇から民衆にまで愛された皇親氏族
池田春野―長寿の官人が一度だけ脚光を浴びた理由
藤原常嗣―最後の遣唐使の大使を務めた官人の隠れた功績
藤原三守―ひとりの天皇に尽くした南家最後の大臣 ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。国際日本文化研究センター(日文研)・総合研究大学院大学(総研大)名誉教授。1958年、三重県津市生まれ。1983年、東京大学文学部国史学専修課程卒業。1989年、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年、博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。