検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カラスをだます (NHK出版新書)

著者名 塚原 直樹/著
著者名ヨミ ツカハラ ナオキ
出版者 NHK出版
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107555708488.9/ツカ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
488.99 488.99
知的障害者福祉 社会福祉-スウェーデン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951994716
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚原 直樹/著
著者名ヨミ ツカハラ ナオキ
出版者 NHK出版
出版年月 2021.2
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088646-5
分類記号 488.99
分類記号 488.99
書名 カラスをだます (NHK出版新書)
書名ヨミ カラス オ ダマス
内容紹介 「カラス語」研究者にしてカラス対策専門ベンチャー創業者が、長年の鳴き声研究のエッセンスから科学的な追い払い方まで、豊富な事例とともに楽しく解説。「カラスはなぜ黒い?」等の疑問にも詳しく答える。
著者紹介 1979年群馬県生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。(株)CrowLab代表、カラス料理研究家。宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教。
叢書名 NHK出版新書

(他の紹介)内容紹介 その支援には、本人の能力は活かされているだろうか?本人と支援者が納得し共有しているだろうか?活動をイラストで示したわかりやすい記入様式で細やかな動作をたどって本人のニーズをみつける。
(他の紹介)目次 2つの重要なスターティングポイント
第1部 解説・実践編(活動と参加
困難な状況と環境からの要求
コントロールする―自分自身で知ること、選択すること、そして決定すること ほか)
第2部 フォーム(記入様式・資料)編(本人による自立の評価―フォーム(様式)1
支援者による自立の評価―フォーム(様式)2
能力活用の評価―フォーム(様式)3 ほか)
第3部 スウェーデンの障害福祉における法律・政策(基本理念と行政組織
法律の概要
スウェーデンの障害者福祉に関する施策の概要 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田代 幹康
 東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業。スウェーデン国立G¨oteborg大学インターナショナル、ソーシャルワークマスターコース修了。Filosofie magisterexamen(International Master in Social Work)。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーション修士課程修了。修士(リハビリテーション)。専攻はソーシャルワーク・障害者福祉。知的障害者福祉施設・情緒障害児短期治療施設・児童養護施設勤務、デンマーク、スウェーデンに渡り帰国後、群馬医療福祉大学等を経て、現在、東京福祉大学社会福祉学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロボス,シシリア
 スウェーデン国立エスタスンド大学社会福祉学部卒業。スウェーデン国立G¨oteborg大学インターナショナル、ソーシャルワークマスターコース修了。Filosofie magisterexamen(International Master in Social Work)。スウェーデン、ノーショッピング市移民局職員、同市福祉事務所のソーシャルワーカー、ソーダショッピング市福祉事務所のソーシャルワーカー、スウェーデン国立リンショッピング大学キャンパスノーショッピング福祉コース教員、スウェーデン国立オレブロ大学福祉コース教員、スウェーデンエシュタ・フュンダル大学ソーシャルワークコース教員を経て、現在スウェーデン社会省専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。