検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県立博物館ジオラマの楽しみ方 Vol.6

著者名 高橋 修/執筆
著者名ヨミ タカハシ オサム
出版者 つなぐ
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106909732K21/タカ/6貸閲複可在庫 2階地域
2 0107000739K21/タカ/6貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0106909724K21/タカ/6貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 修 つなぐ
2019
210.2 210.2
遺跡・遺物-日本 歴史教育 考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951900461
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 修/執筆   つなぐ/編
著者名ヨミ タカハシ オサム ツナグ
出版者 つなぐ
出版年月 2019.10
ページ数 36p
大きさ 21cm
分類記号 215.1
分類記号 215.1
書名 山梨県立博物館ジオラマの楽しみ方 Vol.6
書名ヨミ ヤマナシケンリツ ハクブツカン ジオラマ ノ タノシミカタ

(他の紹介)内容紹介 空間のあり方と地域社会の仕組みを横断的に学ぶ。人々の関係性や行動の場となる都市・農村空間のあり方を構想する都市計画学と、空間的な世界の背景にある地域社会の仕組みを探る都市社会学。両者の融合を図る本書では、都市の成り立ちや地域社会の歴史、地縁組織・NPO等の担い手をめぐる課題、公共性の概念や公民連携の諸制度、交通政策や公共施設再編等の事例について解説する。
(他の紹介)目次 第1章 住み続けられるまちを目指す社会
第2章 都市の成り立ち
第3章 コミュニティの単位
第4章 閉じた社会から開いた社会へ
第5章 現代の都市政策の視点
第6章 コミュニティ目線での都市政策の解法
第7章 コミュニティの主体性
第8章 郊外住宅地の再生
第9章 多様な生活と安全安心
第10章 成熟社会の公共意識
第11章 移りゆくコミュニティの中心
第12章 住み続けられるまちの創造へ
(他の紹介)著者紹介 小地沢 将之
 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期修了、博士(工学)。2001年10月より特定非営利活動法人コミュニティ代表理事(現職)。東北公益文科大学地域共創センター長、国立高等専門学校機構仙台高等専門学校建築デザイン学科准教授などを経て、2019年4月より宮城大学事業構想学群准教授(現職)。塩竃市市民交流センター審議会委員長、塩竃市生涯学習センター審議会委員長、日本建築学会東北支部地方計画部会部会長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。