検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨の社会福祉 平成3年度版

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県厚生部厚生総務課
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104128517Y36/ヤマ/1991貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 山梨県厚生部厚生総務課
1991
社会福祉−山梨県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950377267
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県厚生部厚生総務課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県厚生部厚生総務課
出版年月 1991
ページ数 149p
大きさ 26cm
書名 山梨の社会福祉 平成3年度版
書名ヨミ ヤマナシ ノ シャカイ フクシ

(他の紹介)内容紹介 あらためて「発達障害と事件」「少年の重大事件」を問う。「かれら」はなぜ支援からこぼれ、法を犯すところまで自らを追い込んでしまったのか。司法はどのように裁いてきたのか。「見えないこと」「ふれたくないこと」にされてきた「かれら」の事件をあらためて検証する。
(他の紹介)目次 第1章 新・事件論(1)―「かれら」はどのように裁かれてきたのか(「レッサーパンダ帽男」の罪と罰―二〇〇一年東京・浅草短大生殺害事件
刑罰か療育か、少年の裁判がはらんだジレンマ―二〇〇五年大阪・寝屋川、一七歳の小学校教師殺傷事件
知的障害と刑事裁判、その難しさはどこにあるのか―二〇〇八年千葉・東金幼女殺害事件
ある判決、噴出する批判 アスペルガー症候群と裁判員裁判―二〇一二年大阪・平野区実姉殺害事件から)
第2章 新・少年事件論―「保護か厳罰か」の対立を超えて(「逆送少年」の刑事裁判について―二〇〇六年「寝屋川、奈良、板橋」、それぞれの判決から
少年たちの「犯罪予防」はどこまで可能か―二〇一四年夏、佐世保で何が起こったのか
佐世保の事件と『絶歌』を読む 少年の「更生」とはなにか―一九九七年神戸児童連続殺傷事件を振り返りながら)
第3章 新・事件論(2)―「さまざまな責任能力論議」という視座(なぜ「責任能力論」だったのか―二〇〇一年大阪教育大学附属池田小学校事件の衝撃
「刑法三九条削除」論の向こうにあるもの―二〇〇四年埼玉・所沢事件
裁判で「責任能力」はどのように争われたのか―二〇一六年相模原・津久井やまゆり園事件)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。