検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すしのひみつ 

著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 金の星社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106521388383/ヒビ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
361.08 361.08
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951405311
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 金の星社
出版年月 2015.7
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-323-07332-3
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 すしのひみつ 
書名ヨミ スシ ノ ヒミツ
内容紹介 1200年以上の昔から、改革に改革が重ねられ、原形からは想像もつかないものに変化した、現在の握りずし。日本人はなぜ、すしを改良させ続けたのか。すしの歴史を旅して、そのひみつを探る。
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修了。京都府立大学京都和食文化研究センター特任教授。すしミュージアム(静岡市)名誉館長。著書に「すしの事典」など。

(他の紹介)内容紹介 2000年代以降の日本で注目される社会的格差の問題あるいは階層と教育の実態を明らかにし、画期となった研究領域を扱う。分厚い伝統のある量的・質的調査とデータ分析から時代の転換を描き出した研究を収録。
(他の紹介)目次 1 階層と社会構造(学歴分断と不平等
世代間移動における出身階層測定の再検討
教育選択をめぐるブリーン・ゴールドソープの相対的リスク回避仮説の検証
戦前期大卒労働市場のマッチング―制度と「埋め込み」の視覚)
2 教育と学校の影響力(ストリートダンスからフリーターへ―進路選択のプロセスと下位文化の影響力
マルチレベルモデルを用いた「学校の効果」の分析―「効果的な学校」に社会的不平等の救済はできるのか
高校入試における、通塾の「進学校」選択に及ぼす効果の検討
日本社会におけるメリトクラシーの限定性―高校就職指導を事例として)
3 階層・教育の未来を見据えて(教育達成におけるジェンダー・ギャップとその背景―「ジェンダー・トラック」論後の三〇年
生きづらさからの不登校研究に向けて―当事者の視点から「貧困」と「選択」をつなぐ
“高卒当然社会”の来し方行く末)
(他の紹介)著者紹介 筒井 淳也
 1970年生。立命館大学産業社会学部教授。家族社会学、計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相澤 真一
 1979年生。上智大学総合人間科学部教授。教育社会学、歴史社会学、社会調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。