検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

円朝全集 別巻1

著者名 [三遊亭 円朝/著]
著者名ヨミ サンユウテイ エンチョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106542517913.7/サン/14貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[三遊亭 円朝 池澤 一郎
2015
913.7 913.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951437021
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [三遊亭 円朝/著]   池澤 一郎/[ほか]校注
著者名ヨミ サンユウテイ エンチョウ イケザワ イチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.10
ページ数 530p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-092754-3
分類記号 913.7
分類記号 913.7
書名 円朝全集 別巻1
書名ヨミ エンチョウ ゼンシュウ
内容紹介 三遊亭円朝の口演速記作品や小品、弟子の口演速記録のみ残された円朝創作とされる作品、文語文で筆録された円朝作品などを集成。別巻1は、「後の業平文治」「烈婦お不二」など、弟子の口演速記録のみ残された作品を収録。

(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション―有意義な市民的学習を通して社会科教育を変革する
第2章 本質的に違うこと―市民的学習における本質的な問いとテーマの扱い方
第3章 話し合う市民たち―社会科授業における開かれた議論
第4章 市民に求められるコミュニケーションとは―市民的学習のために書くことと表現すること
第5章 「週末の時事問題」を超えて―カリキュラム全体で過去と現在を結びつける
第6章 何が問題なのか?―社会科教室における市民的アクション・リサーチ
(他の紹介)著者紹介 ルービン,ベス・C.
 米国コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ人文学部社会科教育教授。2001年カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了の後、ラトガース大学准教授・教授を経て、2023年より現職(本書執筆時はラトガース大学准教授)。教室・学校・地域・社会において、子どもがどのように自分たちを市民や学習者とみなすようになるかという点に関心があり、とりわけ、歴史的・現代的不平等が顕著な地域で、市民的アイデンティティがどのように形成されていくかに注目して研究を進めてきた。研究関心は、市民的学習・歴史的記憶・社会科教育・ソーシャルデザイン研究・批判的かつレりバントな市民学習・子どもの声。現在、Civically engaged district project(市民的な関係をつくるための地域プロジェクト)の責任研究者も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池野 範男
 広島大学名誉教授。博士(教育学)。広島大学助手・講師・助教授・教授、日本体育大学教授を経る。専門は社会科教育・教科教育・シティズンシップ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 広美
 広島大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。滋賀大学講師・准教授をへて2017年より現職。専門はシティズンシップ教育・社会科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 駿
 鹿児島大学教育学系講師。博士(教育学)。岐阜工業高等専門学校助教を経て2017年より現職。専門は市民性教育、哲学教育、社会科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 後の業平文治   1-140
三遊亭 円橘/口演 池澤 一郎/校注
2 烈婦お不二   141-207
橘家 円喬/口演 長崎 靖子/校注
3 塩原の怨霊   209-220
三遊亭 小円朝/口演 佐藤 かつら/校注
4 名づけ親<死神>   221-233
三遊亭 金馬/口演 今岡 謙太郎/校注
5 芝浜の革財布   235-245
三遊亭 小円太/口演 今岡 謙太郎/校注
6 鰍沢   247-257
橘家 円喬/口演 今岡 謙太郎/校注
7 鰍沢二席目   259-269
三遊亭 円右/口演 今岡 謙太郎/校注
8 小雀長吉   271-285
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
9 高麗の茶碗   287-293
橘家 円喬/口演 今岡 謙太郎/校注
10 こび茶   295-299
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
11 穴どろ   301-308
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
12 駒長   309-316
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
13 羽織の蕎麦   317-320
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
14 三題噺   321-326
15 雨宿り・韓信股潜・近江八景
橘家 円喬/口演 今岡 謙太郎/校注
16 謡好き・しやくり・剣菱
三遊亭 一朝/口演 今岡 謙太郎/校注
17 敵討霞初嶋   327-458
鈴木 圭一/校注
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。