検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校図書館の対話力 

著者名 渡邊 重夫/著
著者名ヨミ ワタナベ シゲオ
出版者 青弓社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106407588017/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
615.8
作物-病虫害 除草 農薬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951275408
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邊 重夫/著
著者名ヨミ ワタナベ シゲオ
出版者 青弓社
出版年月 2014.6
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-0052-5
分類記号 017
分類記号 017
書名 学校図書館の対話力 
書名ヨミ ガッコウ トショカン ノ タイワリョク
副書名 子ども・本・自由
副書名ヨミ コドモ ホン ジユウ
内容紹介 「はだしのゲン」「アンネの日記」をめぐる問題を繰り返さないために-。学校図書館の教育的・歴史的意義を再確認し、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な学校図書館のあり方を提言する。
著者紹介 1943年北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。90年日本図書館学会賞受賞。日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員。著書に「学校図書館の力」など。

(他の紹介)内容紹介 激しく動き続ける東アジア。そのエネルギーをやさしく「学問」する。共通のパターンを理解し、経済発展の光と影、また各国のユニークさも学ぶことで、全体のダイナミズムをとらえる入門テキスト。
(他の紹介)目次 第1章 東アジアのダイナミズム
第2章 直接投資と貿易構造
第3章 地域連携と貿易・資本の自由化
第4章 開発におけるデジタル化と社会的側面
第5章 開発をめぐる政策論争と政治体制
第6章 日本経済の歩み
第7章 中国の経済発展
第8章 東アジアの先進経済
第9章 ASEANの先行経済
第10章 インドシナ半島の後発経済
第11章 南アジアの動き
(他の紹介)著者紹介 大野 健一
 1981年一橋大学経済学部卒業。2023年同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 宏二郎
 1980年一橋大学経済学部卒業。2008年一橋大学博士(経済学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 恵子
 1994年早稲田大学理工学部卒業。2022年千葉大学大学院社会科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 英夫
 1979年上智大学文学部卒業。2000年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。