検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仕事に行ってきます 15(LLブック)

出版者 埼玉福祉会出版部
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2022/02/21

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
388.1 388.1
知的障害 障害者雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952262680
書誌種別 和図書(一般)
出版者 埼玉福祉会出版部
出版年月 2024.3
ページ数 55p
大きさ 22cm
ISBN 4-86596-621-3
分類記号 366.28
分類記号 366.28
書名 仕事に行ってきます 15(LLブック)
書名ヨミ シゴト ニ イッテ キマス
内容紹介 勝弘さんは、東京にある小石川植物園ではたらいています。植物が元気に育つように、植物園のなかを整えることが仕事です…。知的・身体・精神など障害のある人の姿を通して働く楽しさを伝える、バリアフリーの写真ブック。
叢書名 LLブック
植物園の仕事
季刊『コトノネ』編集部/著

(他の紹介)内容紹介 楽しく学べる気象の授業は、どのように作るか?目に見ることが難しい気象現象は、どう理解させたらいいか?わかりやすい観測の方法や、児童・生徒が自作できる実験装置・モデルの作り方を豊富に紹介。子どもたちの興味をひき、現象の理解に結び付ける、魅力的な気象教育を行うための手引書です。
(他の紹介)目次 第1章 学校における気象教育
第2章 気象観測(気温・湿度)
第3章 気象観測(風向・風速(風力)・気圧)
第4章 気象観測(雲)
第5章 雲の発生モデル実験
第6章 教えにくい単元「大気中の水蒸気の変化」
第7章 気象災害と防災教育
(他の紹介)著者紹介 榊原 保志
 博士(理学)。信州大学教育学部防災教育研究センター特任教授、公益財団法人CIESF(シーセフ)理事。東京都公立中学校教諭を経て、信州大学教育学部助教授、同学部教授を経て、2023年より現職。専門は都市気候学、地学教育、防災教育、理科教育。日本気象学会より奨励金(現奨励賞、1987年)、日本地学教育学会より学術奨励賞(1998年)、教育実践優秀賞受賞(2003年)、学会賞(2022年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。