検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹島問題に関する調査研究報告書 平成23年度

著者名 島根県総務部総務課/編集
著者名ヨミ シマネケン ソウムブ ソウムカ
出版者 島根県総務部総務課
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104648688217.3/タケ/2011貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
322.22 322.22
法制史-中国 訴訟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951197104
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島根県総務部総務課/編集
著者名ヨミ シマネケン ソウムブ ソウムカ
出版者 島根県総務部総務課
出版年月 2013.3
ページ数 173p
大きさ 30cm
分類記号 217.3
分類記号 217.3
書名 竹島問題に関する調査研究報告書 平成23年度
書名ヨミ タケシマ モンダイ ニ カンスル チョウサ ケンキュウ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 訟師とは人びとの訴訟を助けた者たちである。彼らは狡智にたけた悪党とみなされ、清代では職業として訴状を代作しただけで、しばしば死刑一歩手前の重刑が科せられた。しかし実際には、それは中国国家が自ら生み出した鬼子であった。宋代以降、訴訟が多発する健訟社会となったのだが、伝統的な政治思想と訴訟制度そのものが逆に人びとに訟師を必要とさせたからである。また訟師には訟師であることに誇りを持つ者さえいた。訟師の全体像を中国史と世界史のなかで初めて明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 訟師というカギ
第1章 悪訟師のイメージ
第2章 訟師有用論
第3章 伝統中国の訴訟制度
第4章 訴状への虚偽と誣告の書きこみ
第5章 私代書の容認から処罰へ
第6章 積慣の訟棍
第7章 名士と犯罪者のあいだ
第8章 北京への直訴
第9章 世界史のなかの訟師
第10章 江戸との相違
第11章 訟師自身による訟師観
第12章 訟師の終焉
終章 現代中国の訴訟制限
(他の紹介)著者紹介 夫馬 進
 1948年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学(1974年)。京都大学人文科学研究所助手、富山大学人文学部助教授、京都大学文学研究科教授を歴任。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 平成23年度第2期竹島問題研究会開催状況   1-6
2 平成23年度竹島問題に関する調査研究成果・報告等   7-26
3 実事求是   日韓のトゲ、竹島問題を考える   27-41
下條 正男/著
4 韓国が知らない10の独島の虚偽   下條先生の反論レポート   42-69
下條 正男/著
5 竹島はなぜ奪われ続けるのか   拓殖大学海外事情研究所『海外事情』平成23(2011)年4月号より   70-84
下條 正男/著
6 研究レポート   85-129
杉原 隆/著
7 竹島領有権問題の経緯<第3版>   国立国会図書館『調査と情報-ISSUE BRIEF-』701号より   130-140
塚本 孝/著
8 平成24年第7回竹島の日記念行事について   141-153
9 新聞記事に見る県内外の動き   154-173
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。