検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辰野金吾 (ミネルヴァ日本評伝選)

著者名 河上 眞理/著
著者名ヨミ カワカミ マリ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106485345523.1/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
159.6 159.6
人生訓(女性) 伝記-日本 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951363320
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河上 眞理/著   清水 重敦/著
著者名ヨミ カワカミ マリ シミズ シゲアツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.3
ページ数 16,229,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-07360-3
分類記号 523.1
分類記号 523.1
書名 辰野金吾 (ミネルヴァ日本評伝選)
書名ヨミ タツノ キンゴ
副書名 美術は建築に応用されざるべからず
副書名ヨミ ビジュツ ワ ケンチク ニ オウヨウ サレザル ベカラズ
内容紹介 東京駅をデザインした「建築界の父」、辰野金吾はヨーロッパで学んだ<美術建築>という考え方をどう日本に根付かせようとしたのか。新たな資料を元にその足跡を丹念に辿りなおし、従来とは異なる辰野像を提示する。
著者紹介 1963年千葉県生まれ。京都造形芸術大学准教授。Ph.D。美術史家。
叢書名 ミネルヴァ日本評伝選

(他の紹介)内容紹介 軍事ドクトリン、ロジスティクス、インテリジェンス、連合・統合作戦、国民総武装、水陸両用戦争・作戦、エアランド・バトル、デジタル化などからランド・パワーの本質に迫る。理論、歴史、実践、将来像を解説する軍事戦略の必読書。最後の勝敗を決するのは陸上戦力。戦史を題材に運用の論理を解明する。
(他の紹介)目次 第1部 ランド・パワーの理論(ランド・パワー―1900〜2000年
ランド・パワー―その過去、現在、将来
軍事ドクトリン―知性の戦力化 ほか)
第2部 ランド・パワーの歴史(古代ギリシア・ローマの戦争―戦いの叡智と知られざる銃火器以前の戦争
西部戦線での統合あるいは諸兵科協同作戦―1918年
第二次世界大戦における連合・統合作戦―イギリスとアメリカを中心に ほか)
第3部 ランド・パワーの現在と将来(エアランド・バトルと現代戦
陸軍のデジタル化とイラク戦争―戦場の情報化
ランド・パワーの将来構想の軌跡と展開―アメリカ陸軍マルチ・ドメイン・オペレーション構想を中心に)
(他の紹介)著者紹介 石津 朋之
 戦争歴史家。防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立川 京一
 防衛研究所戦史研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 達志
 防衛研究所戦史研究センター史料室所員(2等陸佐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩上 隆安
 陸上自衛隊北部方面総監部情報部長(1等陸佐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。