蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方
|
著者名 |
菊池 良和/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヨシカズ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107907065 | 496.9/キク/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 2階一般 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952261078 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
菊池 良和/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヨシカズ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7614-0852-7 |
分類記号 |
496.9
|
分類記号 |
496.9
|
書名 |
吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方 |
書名ヨミ |
キツオン ドクター ガ オシエル ナオシタイ キツオン トノ ムキアイカタ |
副書名 |
初診時の悩みから導く合理的配慮 |
副書名ヨミ |
ショシンジ ノ ナヤミ カラ ミチビク ゴウリテキ ハイリョ |
内容紹介 |
吃音ドクターは外来で何を考え、どのように対応しているのか。多くの患者を診察してきた著者が、32の事例を通して会話形式で支援方法を紹介。園・学校・企業への合理的配慮等をお願いする「診断書」の一部も掲載する。 |
著者紹介 |
九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教。医師。医学博士。 |
(他の紹介)内容紹介 |
32の事例を通して吃音と向き合う。吃音ドクターは外来で何を考え、どのように対応しているのか。これまでに600名以上の吃音のある人を診察してきた著者による支援方法を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 基礎編 「なおしたい」という背景(原因の誤解(1) 今まで吃音がなかったので、なおしたい 原因の誤解(2) 愛情不足が原因だから、なおしたい 原因の誤解(3) 祖父母が「なおしなさい」と言うので、なおしたい 自然回復のエビデンス 多くの人がなおるから、なおしたい からかいの解決法 吃音をからかわれるから、なおしたい ほか) 第2章 実践編 吃音のリアル体験談とその対応(幼児(1) 挨拶を反復練習 幼児(2) 親の不安 幼児(3) 吃音が出ると泣いてしまう 小学1年生(1) 吃音の原因は母親? 小学1年生(2) 口を押さえて話す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 良和 九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教。医師。医学博士。中学1年生の時に、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、研修医を2年間終えた後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、今まで4度国内外での受賞をしている。2023年アメリカの吃音研究者との共同研究で、南カリフォルニアに4ヶ月留学。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行っている吃音の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ