検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡倉天心 (世界伝記文庫)

著者名 原田 実/著
著者名ヨミ ハラダ ミノル
出版者 国土社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102202553289/オカ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木本書店・編集部
2024
317 317
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210200515
書誌種別 和図書(児童)
著者名 原田 実/著
著者名ヨミ ハラダ ミノル
出版者 国土社
出版年月 1975
ページ数 212p
大きさ 22cm
分類記号 702.16
分類記号 702.16
書名 岡倉天心 (世界伝記文庫)
書名ヨミ オカクラ テンシン
叢書名 世界伝記文庫

(他の紹介)目次 第1章 天皇制始原としての「記紀神話」とその批判(明治憲法・日本国憲法における天皇制規定
記紀神話における「天皇制始原論」の展開
記紀の批判的考察―津田左右吉・石母田正・水林彪の継承的発展)
第2章 中世の宗教と天皇制(民衆的宗教者としての親鸞論
「易姓革命論」としての北畠親房『神皇正統記』)
第3章 近世幕藩体制期の天皇制論(朱子学的儒学の止揚者としての荻生徂徠論
封建社会の根本的変革者としての安藤昌益論
「神国日本」主義者としての本居宣長論)
第4章 「尊王攘夷論」から「自由民権論」への天皇制論(「尊王攘夷論」とその落着としての吉田松陰論
自由民権運動の闘士としての植木枝盛論)
第5章 近代天皇制の成立と三つの「対抗」―秋水・啄本・鷗外の思想(近代絶対主義天皇制の成立
「大逆事件」と幸徳秋水・石川啄木の天皇制思想
森鷗外の「かやうに」の哲学)
(他の紹介)著者紹介 吉田 傑俊
 1940年生まれ。1965年、京都大学文学部哲学科卒業。法政大学名誉教授。専攻は哲学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。