蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106458789 | 291.24/サイ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
信濃其残の住所録 : 『岩波其残編…
山田 昭彦/著,…
『其残翁伝』の世界 : 信陽新聞(…
山田 昭彦/著,…
小林一茶
大谷 弘至/編
一茶の相続争い : 北国街道柏原宿…
高橋 敏/著
俳人井月 : 幕末維新風狂に死す
北村 皆雄/著
漂泊の俳人井上井月
伊藤 伊那男/著
蛙となれよ冷し瓜 : 一茶の人生と…
マシュー・ゴラブ…
小林一茶 : 時代を詠んだ俳諧師
青木 美智男/著
井月句集
[井上 井月/著…
荒凡夫一茶
金子 兜太/著
小林一茶 : 時代をよむ俳諧師
青木 美智男/著
何処やらに、井上井月 : 伊那の放…
瓜生 卓造/著
子規は何を葬ったのか : 空白の俳…
今泉 恂之介/著
俳句の本領 : 能静・鈴木荘丹の生…
小林 甲子男/著
井上井月研究
中井 三好/著
江戸のエコロジスト一茶
マブソン 青眼/…
一茶の連句
高橋 順子/著
小林一茶
高村 忠範/文・…
だん袋 : 一茶自筆句集
[小林 一茶/著…
俳諧教師小林一茶の研究
渡邊 弘/著
湯薫亭一茶新資料集
矢羽 勝幸/編著…
小林一茶
矢羽 勝幸/著
俳人五律
北野 直衛/著,…
七番日記下
一茶/[著],丸…
七番日記上
一茶/[著],丸…
一茶秀句
加藤 楸邨/著
一茶随想
荻原 井泉水/[…
校注良寛全句集
良寛/[原著],…
俳人一茶
一茶/[著],正…
俳人藤森素檗全集
藤森 素檗/[著…
一茶と良寛と芭蕉
相馬 御風/著
小林一茶
宮坂 静生/編著
一茶の手紙
村松 友次/著
一茶句集
金子 兜太/著
一茶新攷
矢羽 勝幸/著
一茶事典
松尾 靖秋/編,…
信濃の一茶 : 化政期の地方文化
矢羽 勝幸/著
雪五尺 : 四季の一茶
矢羽 勝幸/著,…
一茶発句総索引
滝沢 貞夫/[ほ…
一茶大事典
矢羽 勝幸/著
一茶文選
黄色 瑞華/編
父の終焉日記・おらが春 : 他一篇
一茶/[著],矢…
一茶俳句集
[小林 一茶/著…
与謝蕪村・小林一茶
藤田 真一/[編…
一茶の俳風
前田 利治/著,…
一茶俳句集
[小林 一茶/著…
一茶の時代
青木 美智男/著
一茶の総合研究
矢羽 勝幸/編
小林一茶 : 句による評伝
金子 兜太/著
信州向源寺一茶新資料集
矢羽 勝幸/編
小林一茶と越後の俳人
村山 定男/著
小林一茶 : <漂鳥>の俳人
金子 兜太/著
一茶全集第1巻 別冊
小林 一茶/著
小林一茶
丸山 一彦/著
一茶全集第1巻
小林 一茶/著
一茶俳句集
[小林 一茶/著…
一茶全集別巻
小林 一茶/著
一茶全集第5巻
小林 一茶/著
小林一茶
斎藤 了一/[著…
俳諧寺一茶の芸術
高井 蒼風/著
一茶全集第8巻
小林 一茶/著
一茶全集第4巻
小林 一茶/著
一茶全集第2巻
小林 一茶/著
一茶全集第7巻
小林 一茶/著
一茶全集第3巻
小林 一茶/著
一茶全集第6巻
小林 一茶/著
小林一茶
小林 計一郎/著
小林一茶集
[小林 一茶/著…
評釈一茶のおらが春
勝峯 晋風/著
一茶と良寛と芭蕉
相馬 御風/著
一茶の研究
藤本 実也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951116278 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
斎藤 廣志/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヒロシ |
出版者 |
秋田ふるさと育英会
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87022-546-6 |
分類記号 |
291.24
|
分類記号 |
291.24
|
書名 |
あきた地名要覧 (秋田ふるさと選書) |
書名ヨミ |
アキタ チメイ ヨウラン |
内容紹介 |
秋田の地名を題材にしながら、歴史・民俗・自然科学・詩歌文学など豊富な話題と、鋭い社会批判を織り交ぜたコラムを50音順に収録。『秋田魁新報』連載「あきた地名ファイル」を書籍化。 |
叢書名 |
秋田ふるさと選書
|
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんは、小林一茶を知っていますか?江戸時代の後期に、江戸と信濃国(現在の長野県)で活やくした、俳句の名人です。ありふれた生活や、故郷を思う気持ちをまっすぐ豊かに俳句で表現し、その作品数は生がいで2万句以上ともいわれます。小林一茶のすごいところは、自分の考えや思いを率直に、ごくふつうの言葉で俳句によんだところ。ユーモアもあってわかりやすい作風から、今なお多くの人に親しまれています。故郷を思い、家族を思いながら、読んだ人の心に残る俳句を作り続けた一茶。その簡単な伝記と、代表的な名句をしょうかいします。この1冊で、きみも小林一茶がわかる! |
(他の紹介)目次 |
つゆの玉に光あり、俳句あり 一茶の俳句で季節を味わう 小林一茶ってどんな人? 故郷をはなれて ほう公先で俳句に親しむ 故郷をはなれて ひとり立ちを目指しての旅 故郷をはなれて 父の看病をしながら 故郷をはなれて 江戸へもどって感じるこどく 故郷をはなれて じゅうじつした俳人生活 故郷にもどって 強い決意で故郷へ 故郷にもどって 新たな暮らしへの希望 故郷にもどって 暮らしの中の自然 故郷にもどって 幸せも悲しみも俳句の中に 一茶らしさいっぱいの句1 雪の俳句 一茶らしさいっぱいの句2 故郷への思い 一茶らしさいっぱいの句3 ゆかいなオノマトペ 一茶らしさいっぱいの句4 俳句の中に自分をよみこむ 一茶らしさいっぱいの句5 ひねったユーモアと皮肉 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 真一 1949年、京都府生まれ。関西大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本近世文学(俳諧)。京都ゆかりの蕪村への関心をきっかけに、芭蕉や一茶などへも関心を広げ、地域と俳句、絵と俳句の関係などについても研究。松尾芭蕉が書いた挿絵入り『野ざらし紀行図巻』の検証にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ