検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横光利一複層の近代 (近代文学研究叢刊)

著者名 中川 智寛/著
著者名ヨミ ナカガワ トモヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107885337910.268/ヨコ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952258471
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中川 智寛/著
著者名ヨミ ナカガワ トモヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2024.2
ページ数 362p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-1092-7
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 横光利一複層の近代 (近代文学研究叢刊)
書名ヨミ ヨコミツ リイチ フクソウ ノ キンダイ
内容紹介 大正末期から敗戦直後まで文学活動を行った作家・横光利一の作品を読解。横光が近代科学に懐疑を抱いたきっかけと展開を重視し、その姿勢が小説に生起する様態を点検・指摘すると共に、未完の小説「旅愁」への経緯を解明する。
著者紹介 三重県伊勢市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻日本文化学講座博士後期課程満期退学。東海学園大学人文学部准教授。
叢書名 近代文学研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 未検討長篇を考究対象とし、「旅愁」へと接続されて行く過程を検証。横光利一が「旅愁」へと誘引されて行く動機として、初期以来、近代・機械文明に対する、厳しい批判眼を持っていて、それが小説作品に形象化されていた事を明らかにした。これらは、「旅愁」の一部に見られる国粋主義的記述とは、一見矛盾するものとも見えるが、横光の場合は、この近代文明への批判意識が、「純粋小説論」の時期を経て、難解と忌避される表象に入って行ったと考えられる。また、未完の長篇小説「旅愁」に関して、作中の歴史に関する記述などに重きを置いて、論述した。
(他の紹介)目次 第1部 新感覚派期の継承と、近代科学への反駁の萌芽(国語教育との関連、あるいは馬車の不思議―「蝿」論
テクスト化される階層―「朦朧とした風」・「七階の運動」論
彷徨する感覚と言語面での新感覚―「上海」論
高低差の悲喜劇―「高架線」・「鳥」論
反近代の物語―「機械」論)
第2部 「純粋小説論」の成否(難解な理論の内実―「純粋小説集」論
霧の中の純粋小説―「寝園」論
“神”へ傾斜する読者参与意識―「時間」論 ほか)
第3部 渡欧体験と「旅愁」への逸脱(渡欧時の心理と小説への形象化―「欧洲紀行」・「厨房日記」論
感覚表象と逆説的論理―「終点の上で」・「恢復期」・「罌粟の中」・「微笑」論
偽史の誘惑―「旅愁」論(一)
キリスト教・建築物―「旅愁」論(二)
“不通線”への通路―「夜の靴」論)
(他の紹介)著者紹介 中川 智寛
 1978(昭和53)年2月三重県伊勢市生まれ。2022(令和4)年4月東海学園大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。