検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての「ぬう」と「あむ」 

著者名 ミカ/著
著者名ヨミ ミカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106478886594/ミカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミカ ユカ
2015
航空・宇宙産業 軍需工業 品質管理 工業規格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951342985
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ミカ/著   ユカ/著
著者名ヨミ ミカ ユカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.2
ページ数 191p
大きさ 24cm
ISBN 4-07-299660-7
分類記号 594
分類記号 594
書名 はじめての「ぬう」と「あむ」 
書名ヨミ ハジメテ ノ ヌウ ト アム
副書名 裁縫の基本と楽しむ手芸いろいろ
副書名ヨミ サイホウ ノ キホン ト タノシム シュゲイ イロイロ
内容紹介 今まで手作りなんてやったことない、という超初心者でも大丈夫。可愛い小物を作りながら手芸の基本が学べるよう、写真入りでわかりやすく解説。手ぬい、ミシンぬい、棒針あみの基礎や用具もていねいに説明します。
著者紹介 文化服装学院卒。元手芸書編集者。双子の手芸作家。「ドッグ・ポーズ」主宰。

(他の紹介)内容紹介 考古学者は、探偵のように推理する。昔の人たちはどんな道具を使い、何を食べ、どのように暮らしていたのか?そして近年、人類学、動物学、植物学などさまざまな分野と力を合わせることで、考古学はめざましく進歩している。いま第一線で活躍する研究者たちが、それぞれの専門分野を手がかりに、縄文時代の新たな扉を開く!
(他の紹介)目次 1章 考古学とはどんな学問か(縄文時代の考古学とは
縄文時代とはどんな時代か)
2章 縄文土器とは何か(土器で調理したものは何か
縄文の塩作り)
3章 縄文人が食べたもの(貝塚からわかる縄文のくらし―動物考古学
植物の利用からわかってきたこと)
4章 人骨と土偶が語る縄文人のくらし(人骨からわかる縄文人の食生活
土偶とは何か)
5章 なぜ研究者になったのか―縄文時代研究の魅力とは(考古学はわたしの人生の道標
霊長類・ネアンデルタール・縄文土器
くらしの考古学を探る
遺跡から出土する貝・骨は宝の山)
(他の紹介)著者紹介 阿部 芳郎
 明治大学文学部教授(史学博士)。明治大学大学院博士後期課程(退学)。明治大学資源利用史研究クラスター代表。専門は縄文時代の考古学。学生時代は発掘三昧の毎日を過ごし、気がつけば考古学者になっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。