蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
霧の流れる川
|
著者名 |
岡田 依世子/著
|
著者名ヨミ |
オカダ イヨコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103663795 | 913/オカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
現代行政法講座3
岡田 正則/編,…
男はつらいよ お帰り寅さん
山田 洋次/原作…
仕事。
川村 元気/著,…
悪童(ワルガキ) : 小説寅次郎の…
山田 洋次/著
パワーエレクトロニクス入門
小山 純/著,根…
現代行政法講座1
岡田 正則/編,…
現代行政法講座2
岡田 正則/編,…
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
母と暮せば
山田 洋次/監督…
現代行政法講座4
岡田 正則/編,…
小さいおうち
山田 洋次/監督…
幸福の黄色いハンカチ : デジタル…
山田 洋次/監督…
山田洋次映画を創る : 立命館大学…
山田 洋次/編著…
真二つ : 落語絵本
山田 洋次/作,…
おとうと
山田 洋次/監督…
めだま : 落語絵本
山田 洋次/作,…
武士の一分
山田 洋次/監督…
学校
山田 洋次/監督…
学校2
山田 洋次/監督…
学校3
山田 洋次/監督…
学校 : 十五才 4
山田 洋次/監督…
息子
山田 洋次/監督…
たそがれ清兵衛
藤沢 周平/原作…
男はつらいよ大全下
山田 洋次/著者…
男はつらいよ大全上
山田 洋次/著者…
ドイツ環境行政法と欧州
山田 洋/著
寅さんと日本の民衆
山田 洋次/[述…
世界の水草1
山崎 美津夫/共…
世界の水草3
山崎 美津夫/共…
世界の水草2
山崎 美津夫/共…
シナリオをつくる
山田 洋次/著,…
学校
山田 洋次/著
学校
山田 洋次/監督
息子・家族 : 山田洋次シナリオ集
山田 洋次/著
寅さん映画ができるまで
山田 洋次/共同…
山田洋次作品集8
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集7
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集6
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集5
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集3
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集2
山田 洋次/[著…
山田洋次作品集1
山田 洋次/[著…
映画館(コヤ)がはねて
山田 洋次/著
わが映画論
城戸 四郎/著,…
真二つ(御利益) : 山田洋次落語…
山田 洋次/著
前へ
次へ
しゅっぱつ しんこう!
山本 忠敬/さく
14ひきのやまいも
いわむら かずお…
ぞうのたまごのたまごやき
寺村 輝夫/作,…
くまさん くまさん なにみてるの?
エリック=カール…
バナナです
川端 誠/作
ころころころ
元永 定正/さく…
くんちゃんとにじ
ドロシー・マリノ…
はじめてのキャンプ
林 明子/さく・…
さむがりやのねこ
わたなべ ゆうい…
りんご
松野 正子/ぶん…
ねずみのいえさがし
ヘレン・ピアス/…
かあさんのいす
ベラ B.ウィリ…
ごろごろ にゃーん
長 新太/作・画
こまったさんのサラダ
寺村 輝夫/作,…
1ねん1くみ1ばんワル
後藤 竜二/作,…
ありとすいか
たむら しげる/…
ろけっとこざる
H.A.レイ/文…
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
五味 太郎/作絵
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
マーガレット・ワ…
ピーターのいす
エズラ=ジャック…
おならばんざい
福田 岩緒/作・…
いってきまあす!
わたなべ しげお…
えんぴつびな
長崎 源之助/作…
めの まど あけろ
谷川 俊太郎/ぶ…
ひとまねこざるびょういんへいく
マーガレット・レ…
なにをかこうかな
マーグレット・レ…
ねずみのともだちさがし
ヘレン・ピアス/…
いちごです
川端 誠/作
もりのレストラン
舟崎 靖子/作,…
雨、あめ
ピーター・スピア…
はだしのゲン第2巻
中沢 啓治/著
よかったねねずみさん
ヘレン・ピアス/…
にげだしたパンケーキ : ノルウェ…
柳谷 圭子/文,…
虫のひげ
高家 博成/ぶん…
ワニのライルがやってきた
バーナード・ウェ…
あしながばち
甲斐 信枝/さく
かまきり
小林 勇/さく
ねずみの いもほり
山下 明生/作,…
ライ麦畑でつかまえて
J.D.サリンジ…
のはらうた1
くどうなおことの…
たんぽぽ
甲斐 信枝/作・…
うみのにんじゃ たこ
富田 百秋/さく
りんごです
川端 誠/作
41人の嵐 : 1982年台風10…
桂木 優/著
光の旅かげの旅
アン・ジョナス/…
くまげら
有沢 浩/ぶん,…
らいおん
金尾 恵子/さく…
おたんじょうびのおくりもの
むらやま けいこ…
The Mixed-Up Cham…
by Eric …
こうもり
吉行 瑞子/ぶん…
あそぶ : にほんざるのくらし
水原 洋城/ぶん…
11ぴきのねこマラソン大会
馬場 のぼる/著
かみさまからの おくりもの
ひぐち みちこ/…
ななほしてんとう
たかはし きよし…
やまのぼり
ひらの ひでひこ…
古代霊は語る : シルバー・バーチ…
近藤 千雄/訳編
中野好夫集3
中野 好夫/著
ごむのじっけん
加古 里子/さく
たのきゅう
渋谷 勲/脚本,…
もりのねずみ
今泉 吉晴/ぶん…
みのむし : ちゃみのがのくらし
甲斐 信枝/さく
ワニのライルとなぞの手紙
バーナード・ウェ…
高い城の男
フィリップ・K・…
こがねぐも
甲斐 信枝/さく…
かいつぶり
石部 虎二/さく…
くまたくんのたんじょうび
わたなべ しげお…
のっぺらぼう
渋谷 勲/脚本,…
かえるがなくからかーえろ
松谷 みよ子/文…
おおずもうがやってきた
西村 繁男/さく
うみうります
岡田 貴久子/作…
かたくり
平山 和子/さく
失敗の本質 : 日本軍の組織論的研…
戸部 良一/[ほ…
中野好夫集2
中野 好夫/著
中野好夫集1
中野 好夫/著
The Very Busy Spi…
Eric Car…
ごろりん ごろん ころろろろ
香山 美子/作,…
コロちゃんのたんじょうび
エリック・ヒル/…
みるかがみ あそぶかがみ
大沼 鉄郎/ぶん…
中野好夫集4
中野 好夫/著
たこをあげるひとまねこざる
マーガレット・レ…
School Bus
Donald C…
Badger’s Parting …
Susan Va…
あさいち
大石 可久也/え
ぶかぶかティッチ
パット・ハッチン…
とき : ほろびゆくとり
佐藤 春雄/ぶん…
きゃべつばたけのいちにち
甲斐 信枝/さく
三つの色のふしぎなぼうけん
アネット・チゾン…
ゆげ
大沼 鉄郎/文,…
運命の王子 : 古代エジプトの物語
リーセ・マニケ/…
あひるのバーバちゃん
かんざわ としこ…
中国古典詩聚花1
注文の多い料理店
宮沢 賢治/作,…
さけ
赤 勘兵衛/絵
おきなわ 島のこえ : ヌチドゥタ…
丸木 俊/文・絵…
ジャータカ全集1
中村 元/監修・…
朝顔草紙
山本 周五郎/著
A Tree is Nice
Janice M…
The Baby's Catalo…
Janet Ah…
絵本 のはらうた
くどう なおこ/…
Winter Story : Br…
Jill Bar…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810039057 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
岡田 依世子/著
荒井 良二/絵
|
著者名ヨミ |
オカダ イヨコ アライ リョウジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-209250-6 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
霧の流れる川 |
書名ヨミ |
キリ ノ ナガレル カワ |
内容紹介 |
そのころ戦争はさまざまな形でふつうの人たちのふつうの生活に、いくつもの影を落としていた。戦争中、ぼくの村でなにがあったのか? 著者の故郷・花岡で起きた出来事を今、ふり返る。 |
著者紹介 |
1965年秋田県生まれ。短大卒業後、上京。会社勤めを経て、現在は創作修業中。「霧の流れる川」で第37回講談社児童文学新人賞に佳作入選。 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヨゼフ・ユングマン(十九世紀初頭のチェコ語 『言語芸術』 『アタラ』の翻訳 辞書 翻訳の機能) 第2部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル(言語のはざまで アンソロジー 「共生」に関する言説 ユダヤ性について 翻訳をめぐる言葉) 第3部 ミラン・クンデラ(翻訳者クンデラ 翻訳されなかった作品 「小文学」を翻訳する 「真正版」という概念、あるいは小説の変容 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 賢一 1972年、東京生まれ。東京外国語大学外国語学部卒。カレル大学、パリ第4大学(DEA取得)留学を経て、東京外国語大学大学院博士後期課程修了、博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は、中東欧文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ