検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症ってそもそも何ですか? 

著者名 朝田 隆/著
著者名ヨミ アサダ タカシ
出版者 Gakken
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107814485493.7/アサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
367.4 367.4
独身 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952196319
書誌種別 和図書(一般)
著者名 朝田 隆/著
著者名ヨミ アサダ タカシ
出版者 Gakken
出版年月 2023.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-802022-7
分類記号 493.758
分類記号 493.758
書名 認知症ってそもそも何ですか? 
書名ヨミ ニンチショウ ッテ ソモソモ ナンデスカ
副書名 現役の認知症専門医が答える
副書名ヨミ ゲンエキ ノ ニンチショウ センモンイ ガ コタエル
内容紹介 どうして認知症になるの? いずれはすべて忘れてしまう? 認知症にならないためには? 認知症という病気の基礎知識から、症状、予防法、家族の心のケアまで、現役の専門医がさまざまな疑問・不安にわかりやすく答えます。
著者紹介 島根県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。同大学客員教授。筑波大学名誉教授。認知症の早期発見・早期治療に特化した「メモリークリニックお茶の水」理事長・院長。

(他の紹介)内容紹介 未婚率全国トップの東京23区で進む「日本の未来」。孤独担当大臣も知らない35〜64歳の「都市型」自由と孤独。東京都特別区長会調査研究機構のプロジェクト研究をベースに社会学・人口学・都市計画の研究者チームが変貌する日本社会の根幹を徹底分析。
(他の紹介)目次 序章 東京ミドル期シングルへの視点
第1章 ミドル期シングル増加への人口学的接近
第2章 東京区部への移動とシングル化
第3章 ミドル期シングルにとって親密圏とは―強まる血縁関係・広がらない社会関係
第4章 ミドル期シングルと地域コミュニティ
第5章 大都市で「ひとり」で生きる―2019年東京区部単身世帯調査から
終章 東京ミドル期シングルの何がわかったか
(他の紹介)著者紹介 宮本 みち子
 放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。1947年、長野県生まれ。東京教育大学文学部経済学専攻卒業、同社会学専攻卒業。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。博士(社会学)。専門は、生活保障論、若者政策論、家族社会研究。労働政策審議会、社会保障審議会、中央教育審議会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 守之
 都市・人口研究者。慶應義塾大学名誉教授。1951年、東京都生まれ。東京大学理学部地学科地理学課程・工学部都市工学科卒業。博士(工学)。国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部長をへて、1997年より慶應義塾大学総合政策学部教授。2017年名誉教授。専門は、人口・家族変動研究、都市・住宅政策研究。神奈川県、横浜市などの住宅政策に長年関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 洋平
 地域人口学者。札幌市立大学デザイン学部准教授。1983年、岐阜県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科卒業。同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(学術)。主な研究領域は地域人口分析、人口移動、家族変動、将来人口・世帯推計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 奈何
 都市研究者。明治大学専門職大学院ガバナンス研究科助教。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス非常勤講師。民間会社等を経てフルブライト奨学金により米国メリーランド州立大学カレッジパーク校、建築・都市計画・保存学部博士課程修了。Ph.D.(Urban and Regional Planning and Design)。主な研究領域は日米をフィールドとした多文化共生、移民コミュニティ、都市計画、ジェンダー、質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 計史
 社会学者。1970年、北海道生まれ。独立行政法人労働政策研究・研修機構リサーチアソシエイト。上智大学・東洋大学・大東文化大学等非常勤講師。上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。主な研究領域は職業社会学・女性労働論・社会調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。