検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グスタフ・マーラー事典 

著者名 アルフォンス・ジルバーマン/著
著者名ヨミ アルフォンス ジルバーマン
出版者 岩波書店
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102726064762.3/マラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エドワード・W.バートン=ライト 田内 志文 新美 智士
2024
Doyle Arthur Conan 護身術 シャーロック・ホームズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310144084
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アルフォンス・ジルバーマン/著   山我 哲雄/訳
著者名ヨミ アルフォンス ジルバーマン ヤマガ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.11
ページ数 640p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-000440-9
分類記号 762.346
分類記号 762.346
書名 グスタフ・マーラー事典 
書名ヨミ グスタフ マーラー ジテン
内容紹介 マーラーと彼の同時代者との関係、作品の成立事情と曲の構造、受容史などについて、300余項目に及ぶ緻密な分析を展開。マーラーの生涯と作品、またそれらの内面を知るうえでの第一級の基本図書。
著者紹介 1909年ケルン生まれ。大学卒業後、新聞の音楽批評記事の執筆、音楽院の美学教授などを経て、ヨーロッパの大学でマスコミ社会学、芸術社会学の講座を担当している。

(他の紹介)内容紹介 本邦初公開!ホームズ復活の裏に日本の武術あり。『最後の事件』で、宿敵モリアーティ教授とライヘンバッハの滝から落ちた名探偵シャーロック・ホームズ。10年の沈黙を経て、コナン・ドイルは『空き家の冒険』で名探偵を復活させる。ホームズを救ったのは日本の武術「バリツ(Baritsu)」―とされるが、イギリス人エドワード・ウィリアム・バートン=ライトが日本の柔術を基に編み出した護身術「バーティツ(Bartitsu)」ではないかと言われている。本書は、1899〜1900年に発表された当時そのままの120点を超える写真と文章で、幻の護身術を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 新しい護身術 Part1(厄介者を部屋から追い出す(その1)
顔面を狙ってきた相手を無力化する ほか)
第2章 新しい護身術 Part2(厄介者を部屋から追い出す(その2)
背後から捕まえ、力を使わずに転がす ほか)
第3章 杖を使った護身術 Part1(間合いで防御する―相手との間合いを広げ、攻撃を受けるリスクを回避しつつ相手を射程に捉え続ける
相手の杖の射程から外に出つつ攻撃をする ほか)
第4章 杖を使った護身術 Part2(普通の杖しか持っていないのに、先の尖った棒や長い棒を持つ相手に襲われたときには
杖を使えなくしようと飛びこんでくる相手を撃退する ほか)
付録 強い男に見せるには
(他の紹介)著者紹介 バートン=ライト,エドワード・ウィリアム
 1860年、イギリス領インド帝国で生まれる。技術者として活動し、日本に滞在中に柔術を学ぶ。1898年、ロンドンに戻り柔術にボクシング、サバット、ステッキ術を組み合わせた独自の護身術「バーティツ(Bartitsu)」を考案、翌年『ピアソンズ・マガジン』誌に発表。バーティツの道場を開くも数年で閉鎖。以後は理学療法士として活動。1951年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新美 智士
 DAI認定ファイト・ディレクター。2005年から米国でステージ・ファイトを学び始め、2015年にファイト・ディレクターとなる。米国と日本で俳優の育成事業に携わる一方で、ヨーロッパの武器術の専門家として執筆、監修なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田内 志文
 文筆家、スヌーカー・プレイヤー、シーランド公国男爵。スヌーカーではアジア選手権、チーム戦世界選手権の出場歴も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。