検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨルとよる 

著者名 あさの ますみ/作
著者名ヨミ アサノ マスミ
出版者 教育画劇
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107723348E/ヨル/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あさの ますみ よしむら めぐ
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952128702
書誌種別 和図書(一般)
著者名 あさの ますみ/作   よしむら めぐ/絵
著者名ヨミ アサノ マスミ ヨシムラ メグ
出版者 教育画劇
出版年月 2022.9
ページ数 [32p]
大きさ 29cm
ISBN 4-7746-2280-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 ヨルとよる 
書名ヨミ ヨル ト ヨル
内容紹介 外に出たことがない、くろねこの男の子、ヨル。夜空みたいないろだから、ヨルと名づけられました。ある日、家でくらしたことがない、まちのネズミと出会い…。ヨルとネズミの、とくべつな夜のお話。
著者紹介 1977年秋田県生まれ。國學院大學卒業。作品に「おなかのなかの、なかのなか」など。

(他の紹介)内容紹介 利子の徴収や債権の譲渡が禁止された中世ヨーロッパにおいて、商人やマーチャント・バンカーらの外国為替取引と両替商の創造する預金通貨により信用貨幣が流通した中世貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示する。F.ブローデル(序文)も絶賛する名著の待望の邦訳である。
(他の紹介)目次 序章(本書の課題
先行研究への瞥見
為替手形発展の諸段階
為替契約と利子(usure)をめぐる教義)
第1章 起源から14世紀(ジェノヴァ等における銀行と為替の生成
ジェノヴァの公証人の公正証書略註に見られる初期の為替契約 ほか)
第2章 14‐15世紀における為替手形と貨幣市場の発展(為替手形―為替契約とその証明・履行手段
ダティニ文書に見られる典型的な為替取引の事例(1399年) ほか)
第3章 16世紀における貨幣市場の転換(貨幣市場の拡大と貿易の伸長
スコラ学説―その広がりと定着 ほか)
第4章 手形裏書の起源(問題の現状
中世における債権の譲渡可能性 ほか)
第5章 手形割引慣行(割引の用語の歴史
割引と徴利をめぐるローマ教会の教義 ほか)
結論
(他の紹介)著者紹介 楊枝 嗣朗
 1943年10月生。大阪市立大学大学院修士課程修了。佐賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。