蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高麗氏系図 (高麗郡史料叢書)
|
著者名 |
横田 稔/編
|
著者名ヨミ |
ヨコタ ミノル |
出版者 |
高麗神社社務所
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107051849 | 288.2/コマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エカシの森と子馬のポンコ
加藤 多一/作,…
赤い首輪のパロ : フクシマにのこ…
加藤 多一/作
子っこヤギのむこうに
加藤 多一/作,…
ホシコ : 星をもつ馬
加藤 多一/文,…
わらってごらんゆきだるま
加藤 多一/作,…
やぎさんへてがみ
加藤 多一/作,…
はるふぶき
加藤 多一/文,…
馬を洗って…
加藤 多一/文,…
きこえるきこえる : ぽう神物語
加藤 多一/作,…
おおい!ぼくのズボン
加藤 多一/さく…
遠くへいく川
加藤 多一/作,…
風うたう : 幸来村物語
加藤 多一/作,…
風生まれる : 幸来村物語
加藤 多一/作,…
チロをさがして
加藤 多一/文,…
草原 : ぼくと子っこ牛の大地
加藤 多一/作,…
北海道児童文学全集第15巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第14巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第13巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第12巻
加藤 多一/[ほ…
オンドリ 飛べよ
加藤 多一/さく…
北海道児童文学全集第11巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第9巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第8巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第7巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第6巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第5巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第4巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第3巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第2巻
加藤 多一/[ほ…
北海道児童文学全集第1巻
加藤 多一/[ほ…
牧場のまどがこおる日
加藤 多一/作,…
じてんしゃ特急、牧場行き
加藤 多一/作,…
さっちゃんの あおいてぶくろ
加藤 多一/著,…
ともだちみつけた
加藤 多一/作,…
びんのむこうはあおいうみ
加藤 多一/作,…
夜空をかける青い馬
加藤 多一/作,…
おはよう白い馬
加藤 多一/作,…
原野にとぶ橇
加藤 多一/著,…
白いエプロン白いヤギ
加藤 多一/[著…
ミス牧場は四年生
加藤 多一/著,…
ふぶきだ走れ : 北海道の童話集
加藤 多一/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952323700 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
横田 稔/編
|
著者名ヨミ |
ヨコタ ミノル |
出版者 |
高麗神社社務所
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-903573-05-2 |
分類記号 |
288.2
|
分類記号 |
288.2
|
書名 |
高麗氏系図 (高麗郡史料叢書) |
書名ヨミ |
コマ シ ケイズ |
叢書名 |
高麗郡史料叢書
|
(他の紹介)内容紹介 |
目に見える景色がすべてではない。自然の音、人工の音、聴こえる音、聴こえない音―多様な要素が織り成す風景に音からアプローチし、その場らしさを引き出すプロジェクトの数々は、訪れる者の感覚を揺さぶり、身体と土地との繋がりを問う。豊かな感性を取り戻し、真に環境とともにある文化をまなざす思索と実践。 |
(他の紹介)目次 |
序 越境するサウンドスケープ(鳥越けい子) 列島の深層への接続―寺院、茶と湯(星憲一朗) 故郷の風景を生きる―“池の畔の遊歩音楽会”の挑戦(鳥越けい子) 都市に身を置き観察する―界隈性とサウンドスケープ(鷲野宏)鼎談 感性の回路をつなぐ(鳥越けい子×星憲一朗×鷲野宏) |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥越 けい子 1955年生。青山学院大学総合文化政策学部教授、日本サウンドスケープ協会代表理事。サウンドスケープ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲野 宏 1974年生。アートディレクター/デザイナー。都市楽師プロジェクト主宰。千葉明徳短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星 憲一朗 1969年生。音楽環境研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ