検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祝祭芸術 (文化とまちづくり叢書)

著者名 加藤 種男/著
著者名ヨミ カトウ タネオ
出版者 水曜社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107709115704/カト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
378.6 378.6
知的障害児 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952120511
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 種男/著
著者名ヨミ カトウ タネオ
出版者 水曜社
出版年月 2022.8
ページ数 369,3p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-529-1
分類記号 704
分類記号 704
書名 祝祭芸術 (文化とまちづくり叢書)
書名ヨミ シュクサイ ゲイジュツ
副書名 再生と創造のアートプロジェクト
副書名ヨミ サイセイ ト ソウゾウ ノ アート プロジェクト
内容紹介 芸術活動は、祝祭芸術が豊かなところに開花する。地域社会と芸術アートとの関係性を解き明かし、芸術は個人のものであるとともに共同体の表現であると喝破。アートプロジェクトがもたらす再生と創造の新地平を望見する。
著者紹介 クリエィティブ・ディレクター、アーツカウンシルしずおかアーツカウンシル長。京都造形芸術大学客員教授などを歴任。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。著書に「芸術文化の投資効果」など。
叢書名 文化とまちづくり叢書

(他の紹介)内容紹介 「早く」気づいて「ゆっくり」育てる。この本では、「知的障害とは何か」「発達障害と知的障害の関連」「知的障害の子をどう育てていけばいいか」を解説しています。知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」はどちらも重要です。このことの意味を、みなさんも一冊を通して実感してほしいと思います。主には知的障害(気づかれにくい軽度知的障害、境界知能)の話をしますが、発達障害とも関連する内容です。2つの障害のことを知りたい方は、ぜひご一読ください。
(他の紹介)目次 第1章 どうして「早く」支援するのか?
第2章 知的障害・発達障害の基本を知る
第3章 知的障害は「ゆっくり」
第4章 「ゆっくり」にみえない子どもたち
第5章 「ゆっくり」な子どもの育て方
第6章 「ゆっくり」な子どもの進路選択
(他の紹介)著者紹介 本田 秀夫
 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2023年より長野県発達障がい情報・支援センターセンター長。発達障害に関する学術論文多数。日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。