検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の国旗、知らない話 

著者名 吹浦 忠正/著
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107467995288.9/フキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吹浦 忠正
2020
288.9 288.9
労働災害 労働安全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951910679
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吹浦 忠正/著
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-441678-3
分類記号 288.9
分類記号 288.9
書名 日本の国旗、知らない話 
書名ヨミ ニホン ノ コッキ シラナイ ハナシ
副書名 知っているようで知らない日の丸のいろいろ 日本における国旗の第一人者が教える
副書名ヨミ シッテ イル ヨウデ シラナイ ヒノマル ノ イロイロ ニホン ニ オケル コッキ ノ ダイイチニンシャ ガ オシエル
内容紹介 現存する日本最古の「日の丸」はどこにある? 関ケ原の戦いで日の丸を掲げていたのは東軍か西軍か? 正しい「日の丸」の大きさは? クイズ形式で日本国旗の歴史やトリビア的なネタをさまざまな角度から紹介する。
著者紹介 1941年秋田市生まれ。「東京2020オリンピック・パラリンピック」組織委国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。

(他の紹介)内容紹介 墜落等の災害は「高所で人間行動により生じる現象です」。著者は、長年あらゆる産業の安全指導に従事し、多数の安全関連の著作があり、本書では「イラストと文章をリンク」させた大変わかりやすく、理解しやすい高所作業に関わる「べからず・するべし」を83事例取り上げています。本書の83事例は「高所作業の知恵・知力を働かす力」として、「高所作業の災害予防」に必ず役立つ内容となっています。尚、今回の改訂第2版では、統計上の数値の更新はもちろん、リスクアセスメントとフルハーネス等についても新たに加筆しています。
(他の紹介)目次 第1章 高所作業の共通知識
第2章 はしご・踏台・作業台・脚立
第3章 足場・水平親綱
第4章 受水槽(タンク)・開口部・安全帯
(他の紹介)著者紹介 中野 洋一
 1965年4月、準大手ゼネコンに入社し、1992年まで同社で全国各地の大型土木工事の現場に勤務。その後、本店・支店の安全環境部に勤務しながら、社外協力として建設業界の各種の委員を歴任。この間に労働安全コンサルタントを取得。1999年5月〜2012年6月は、中災防の安全管理士として勤務し、全国多業種の事業所の安全診断、安全指導、安全講話、安全教育等を行いながら、複数の図書の執筆、監修指導を行いました。2012年7月に安全コンサルタントとして独立、複数社の図書の執筆・監修指導・連載を行い、中災防在職中と同様の安全指導などを行っています。2016年10月に「緑十字賞(中災防)」を受賞。2011年4月から2回/月・2020.4.1から1回/月、労働新聞社の安全スタッフに「イラストで学ぶリスクアセスメント(以下、「RA」という)」を連載中2016年11月に「製造現場等におけるイラストで学ぶRA〔第1集〕を出版。執筆・連載のエネルギーは「読者の声に支えられての情熱(passion)」で、「社会的な使命(mission)・天命(fate)」と考えています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。