検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話伝説の系譜 (Academic series new Asia)

著者名 伊藤 清司/著
著者名ヨミ イトウ セイジ
出版者 第一書房
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100070440388.2/イト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
民話-アジア 伝説-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310077000
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 清司/著
著者名ヨミ イトウ セイジ
出版者 第一書房
出版年月 1991.5
ページ数 313,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-8042-0010-X
分類記号 388.2
分類記号 388.2
書名 昔話伝説の系譜 (Academic series new Asia)
書名ヨミ ムカシバナシ デンセツ ノ ケイフ
副書名 東アジアの比較説話学
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ ヒカク セツワガク
内容紹介 東アジアの民間説話がどのようにしてわが国に移植され、どのような土壌で成育して花を咲かせ、わが国の民間説話として定着したのか。東アジアの国々の民間説話を検証し、継承論的方法と移動論的方法とを合わせながら考察する。
叢書名 Academic series new Asia

(他の紹介)内容紹介 近代日本の栄光と影。最後の帝国の登場が投じた、複雑な波紋。
(他の紹介)目次 第1章 悩める市井の思想家―東学の創始者崔済愚
第2章 朝鮮の独立と植民地化のはざまで
第3章 幕末を動かした政治思想―尊王攘夷と公議輿論
第4章 文明化と独立―福沢諭吉とその時代
第5章 日本の工業化と実業のリーダーたち―日本資本主義(第二次世界大戦前)
第6章 大いに屈する人を恐れよ―伊藤博文と憲法政治
第7章 近代日本のキリスト教知識人―内村鑑三の無教会主義と宗教的教養の時代
第8章 京都帝国大学の東洋学―アジアの再発見
第9章 未完の革命―アジア最初の共和国・中華民国の誕生と模索
第10章 東南アジアにおける「千年王国運動」的民衆反乱の時代
第11章 中東・イスラーム世界と帝国主義―アフガーニーと抵抗のネットワークの形成
第12章 近代イランにおける文人政治家とその一族―西と東と、王と民との狭間で
第13章 トルコ革命―オスマン帝国からトルコ共和国へ
第14章 二〇世紀初めの中央アジア―革命の世代の群像


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。