検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁かれる自動車 (中公新書)

著者名 西村 肇/[著]
著者名ヨミ ニシムラ ハジメ
出版者 中央公論社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101632719685/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
504 504
科学技術 利他主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210161787
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 肇/[著]
著者名ヨミ ニシムラ ハジメ
出版者 中央公論社
出版年月 1976
ページ数 218p
大きさ 17cm
分類記号 685
分類記号 685
書名 裁かれる自動車 (中公新書)
書名ヨミ サバカレル ジドウシャ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 「漏れる」工学、「野生の思考」とテクノロジー、「共感」を前提とせずに「共にいる」「利他」論考の決定版。東京工業大学の中で、利他研究会が発足してから4年。AI、ロボット、情報科学が劇的に進化する時代に、利他はどうありうるのか?文理共創の新しい知のかたちが、ここに。
(他の紹介)目次 1 「漏れる」工学(分身ロボットとダンス
ロボットとAIから利他を考える
「漏れる」社会システムをつくるには?)
2 「野生の思考」とテクノロジー(石やミツバチから土木を見ると?
建築と都市から利他を考える
人間ではない「隣人」の声が聴こえる!?)
3 「共感」を前提とせずに「共にいる」(ボノボやチンパンジーに利他はあるか?
「ただめし券」と「まかない」から利他を考える
歓待と利他―住まいの空間と構造)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。