検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘビィ・ゲージ 

著者名 花村 万月/著
著者名ヨミ ハナムラ マンゲツ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102643780913.6/ハナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
316.2 316.2
宗教と政治 宗教-カナダ ケベック州

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310110626
書誌種別 和図書(一般)
著者名 花村 万月/著
著者名ヨミ ハナムラ マンゲツ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1993.4
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-10473-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ヘビィ・ゲージ 
書名ヨミ ヘビィ ゲージ

(他の紹介)内容紹介 北米にあってフランス語を唯一の公用語とするケベックでは、厳格な政教分離とは異なる間文化主義的なライシテが独自の発展を遂げてきた。そこに見られる調整の精神が、ポスト世俗と言われる現代社会において持つ意味とは。長年ライシテ研究を続けてきた著者が、ヴェール問題、宗教教育、裁判の事例にまで踏み込んで論じる。
(他の紹介)目次 第1章 「静かな革命」と宗教性の変貌
第2章 宗教から言語へ―世俗的ナショナリズムとイタリア系移民コミュニティ
第3章 間文化主義的なライシテの「誕生」―多元的社会の共生理念
第4章 共和主義的なライシテの台頭―理念の実現か、理念からの逸脱か
第5章 社会のなかの宗教―ヴェール論争
第6章 学校のなかの宗教―「倫理・宗教文化」教育
第7章 法廷のなかの宗教―「宗教の自由」は西洋近代的「宗教」概念の再生産装置なのか
(他の紹介)著者紹介 伊達 聖伸
 1975年仙台市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。フランス国立リール第三大学博士課程修了(Ph.D.)。2011年、『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞、日本宗教学会賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 歓喜の歌   5-34
2 ドランカー   35-62
3 狐の秋   63-90
4 せいじ   91-104
5 さよなら三十分   105-136
6 ナッシング・バット・ザ・ブルース   137-236
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。