検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海上他界のコスモロジー 大寺山洞穴の舟葬墓 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 岡本 東三/著
著者名ヨミ オカモト トウゾウ
出版者 新泉社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107431876213.5/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
日本-歴史-近代 建築-日本 都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951913331
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡本 東三/著
著者名ヨミ オカモト トウゾウ
出版者 新泉社
出版年月 2020.3
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-2032-0
分類記号 213.5
分類記号 213.502
書名 海上他界のコスモロジー 大寺山洞穴の舟葬墓 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書名ヨミ カイジョウ タカイ ノ コスモロジー オオデラヤマ ドウケツ ノ シュウソウボ
内容紹介 丸木舟に亡骸を埋葬した痕跡が見つかった千葉県館山市の大寺山洞穴。縄文時代の洞穴利用と古墳時代の舟葬墓の発掘調査から、海の民の他界観を追究する。
著者紹介 1947年生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学名誉教授。博士(史学)。著書に「東国の古代寺院と瓦」「古代寺院の成立と展開」など。
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」

(他の紹介)内容紹介 18世紀、悪名高い奴隷船ブルックス号で、奴隷たちが次々と死亡した。船医トロッターは、監禁による極度の過密状態、換気の悪さ、運動の禁止、栄養状態が、病の集団発生の原因であることを突き止めた。奴隷船や監獄に閉じ込められ、疫病にかかった多くの人々の観察をもとに、疫学は大きな発展を遂げた。植民地の官僚機構が調査を容易にした。19世紀、ナイチンゲールはクリミア戦争下の病院において、感染と衛生状態の関連に着目し、公衆衛生に革新的な知見をもたらした。過密空間や不衛生な環境が疫病を蔓延させることは今でこそ常識だが、その重要性を見抜いたナイチンゲールの疫学者としての功績は、「ランプを持つ貴婦人」のイメージの影に隠れた。植民地主義や戦争が生み出した大量の人々のデータに基づいて、医学が飛躍的に発展したにもかかわらず、かれらの「貢献」は歴史の闇に葬られてきた。奴隷、植民地の人々、兵士、衣服やシーツを洗う洗濯婦などの存在は、疫学が理論化される過程で消えていったのである。疫学の発展を逆側から照射し、知られざるもうひとつの医学史を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章
第1章 過密な空間―奴隷船、監獄、そして新鮮な空気
第2章 歴史から消された人々―コンタギオン説の衰退と疫学の台頭
第3章 疫学が伝える声―カーボベルデで熱病を追跡する
第4章 記録管理―イギリス帝国における疫学的手法の実践
第5章 フローレンス・ナイチンゲール―クリミア戦争とインドにおける知られざる疫学者
第6章 博愛主義から人種的偏見へ―アメリカ衛生委員会の矛盾した使命
第7章 「歌え、葬られぬ者たちよ、歌え」―奴隷制度、南部連合、そして疫学の実践
第8章 言葉が描く地図―黒人兵、イスラム教巡礼者、そしてコレラ・パンデミック(一八六五‐六六年)
結論―疫学の起源
(他の紹介)著者紹介 ダウンズ,ジム
 ゲティスバーグ大学歴史学教授。専攻はアメリカ史、医学と公衆衛生の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲 達志
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。