検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

となりのアブダラくん 

著者名 黒川 裕子/作
著者名ヨミ クロカワ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107419871913/クロ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒川 裕子 宮尾 和孝
2019
332.106 332.106
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951885927
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒川 裕子/作   宮尾 和孝/絵
著者名ヨミ クロカワ ユウコ ミヤオ カズタカ
出版者 講談社
出版年月 2019.11
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-517574-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 となりのアブダラくん 
書名ヨミ トナリ ノ アブダラ クン
内容紹介 ぼくたちの学校に、イスラムキョウの転校生が! パキスタンからやってきたアブダラくんのお世話係になった、小6男子のぼく、晴夜。最初、イスラムキョウのことはチンプンカンプンだったけど…。
著者紹介 エディンバラ大学修士(犯罪学)。作家。「奏のフォルテ」で第58回講談社児童文学新人賞佳作入選。著書に「天を掃け」など。

(他の紹介)内容紹介 日本にとって西洋は明治以来、二一世紀にいたるまで、自国の立ち位置を確認する比較軸=分析モデルであった。しかし今日の世界を見渡すと、そうした時代は終焉を迎えたようである。本書は、過去一五〇年にわたる日本の自国認識の変遷を「西洋がモデルであった時代」ととらえることで見えてくるものを探ろうとする試みであり、求められる新たな自画像を地に足の着いたものにするために不可欠な基礎作業を提示する。
(他の紹介)目次 序章 西洋を比較軸とする自国認識の形成
第1部 自国認識の変遷(第一期(一八五八〜一八八六年)=「半開国」という扇動と複数の自画像
第二期(一八八六〜一九〇五年)=共有された「文明国」の自信
第三期(一九〇五〜一九三一年)=「一等国」の自負心とその動揺
第四期(一九三一〜一九四五年)=自作した「孤立国」の焦燥
第五期〜第八期(一九四五〜二〇〇八年)と「現代」)
第2部 自画像変遷の点描(田口卯吉の外国貿易論(第一〜二期、幕末開港から明治期の外国貿易評価)
日本経済史学の成立・展開と黒正厳(第二〜三期、日欧発展の並行性の認識)
一九二〇年代の猪谷善一(第三期、「新自由主義」の主張)
一九三〇年代の猪谷善一(第四期、全体主義への転換)
遠景としての日本資本主義論争(第四期、後進性認識の深化))
終章 自画像変遷の位相
(他の紹介)著者紹介 大島 真理夫
 1950年東京都生まれ。現在、大阪市立大学(現大阪公立大学)名誉教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。