検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中村哲 思索と行動 下

著者名 中村 哲/著
著者名ヨミ ナカムラ テツ
出版者 ペシャワール会
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107920100498.0/ナカ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952273804
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 哲/著
著者名ヨミ ナカムラ テツ
出版者 ペシャワール会
出版年月 2024.6
ページ数 454p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-907902-35-3
分類記号 498.02257
分類記号 498.02257
書名 中村哲 思索と行動 下
書名ヨミ ナカムラ テツ シサク ト コウドウ
副書名 「ペシャワール会報」現地活動報告集成
副書名ヨミ ペシャワールカイホウ ゲンチ カツドウ ホウコク シュウセイ
内容紹介 長い戦乱と大干ばつ。人々が自給自足できるよう活動の中心は医療から水事業へ-。命を守るため闘い続けた中村哲医師の実践の軌跡。下は、2002年から2019年の絶筆まで『ペシャワール会報』に掲載した活動報告を収録。
著者紹介 福岡県生まれ。医師。PMS(平和医療団・日本)総院長。ペシャワール会現地代表。マグサイサイ賞「平和と国際理解部門」等受賞。アフガニスタン政府から名誉国民証を授与される。
2002〜2019

(他の紹介)内容紹介 本書は、戦後の日本外交において、対米協調の追求による日本の安全保障の確保か、自主外交(対米自主外交)の追求による資源エネルギーの確保か、という異なる国益に基づく政策判断を迫られた事例として、第一次石油危機と第二次石油危機を取り上げる。二度の石油危機をテーマとし、日米同盟を基軸とした外交安保体制のもとでの日本の対米外交の可能性と限界を検証し、戦後の日本外交を見る新たな視座を提示することを試みる。
(他の紹介)目次 第1章 第一次石油危機前の対米外交、対中東外交―中東へのエネルギー資源外交の胎動と「自主外交」(戦後の中東における日本の対米自主外交の源流
高度経済成長のための資源獲保
田中内閣のエネルギー資源外交)
第2章 第一次石油危機―米国とアラブ諸国の狭間で(大平外相の外務省と中曽根通産相の通産省
一九七三年、第四次中東戦争の勃発
日本の取り組み―主要消費国エネルギー・ワシントン会議と石油備蓄制度の強化、発展途上国支援の強化)
第3章 第一次と第二次の石油危機発生時の日本をめぐる状況(第一次石油危機下の国際情勢
第二次石油危機下の国際情勢
第一次と第二次石油危機の政策判断コンテクスト
東西冷戦下における田名角栄の資源外交)
第4章 第二次石油危機―米国とイランの狭間で(カーター政権の誕生と「人権外交」―イラン反体制運動の始まり
イラン・イスラム革命前夜の日本外交
ホメイニ師の「革命政権」との関係―日本と米国
米大使館人質事件とイラン・イラク戦争の発生―日イラン経済関係の見直し、IJPCの引き揚げ
ソ連のアフガン侵攻と在イラン米大使館員人質事件の長期化―対イラン経済制裁とIJPC再開問題)
(他の紹介)著者紹介 安藤 優香
 慶應義塾大学講師(非常勤)、博士(国際関係論)。1968年カナダ生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SIS)で修士号。在ワシントン中東研究所客員研究員、在クウェート日本大使館専門調査員、民主党本部国際局副部長、外務大臣政務秘書官を経て、米ブルッキングス研究所、米ウッドロー・ウィルソン・センターに客員研究員として在籍。2021年3月政策研究大学院大学博士課程単位取得退学、同年7月同大学院より博士号取得。現在、慶應義塾大学非常勤講師のほか、慶應義塾大学SFC研究所日印研究ラボ上席研究員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。