検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加藤楸邨全歌集 

著者名 加藤 楸邨/著
著者名ヨミ カトウ シュウソン
出版者 青土社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107505000911.16/カト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
369.4 369.4
児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951948884
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 楸邨/著
著者名ヨミ カトウ シュウソン
出版者 青土社
出版年月 2020.8
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7272-8
分類記号 911.168
分類記号 911.168
書名 加藤楸邨全歌集 
書名ヨミ カトウ シュウソン ゼンカシュウ
内容紹介 俳人楸邨は歌人としても卓越した才能を持ち、多くの秀詠を遺した。講談社刊「加藤楸邨全集」所収の作品のほか、新たな調査で公表が確認された作品、日本近代文学館収蔵作品のすべてを収録。
著者紹介 1905〜93年。東京生まれ。東京文理科大卒。水原秋櫻子に師事し、『馬酔木』に加わり『寒雷』を創刊し主宰。森澄雄、金子兜太等の多くの弟子を育成。

(他の紹介)目次 第1章 子ども家庭福祉を考える視点
第2章 子どもの社会的特性と必要とされる配慮
第3章 子どもと子育て家庭の現状
第4章 子どもの育ち、子育てのニーズ
第5章 戦後の子ども家庭福祉通史
第6章 子ども家庭福祉の基本理念
第7章 子ども家庭福祉の法体系
第8章 子ども家庭福祉の実施体制
第9章 子ども家庭福祉の計画的進展と子ども・子育て支援制度の創設
第10章 子育ち・子育ての経済的支援サービスと子どもの貧困対策
第11章 母子保健サービス
第12章 地域子育て家庭支援サービス
第13章 保育サービス
第14章 子ども育成サービス
第15章 障害・難病児童福祉サービス
第16章 社会的養護サービス
第17章 非行、心理的困難や苦しみを抱える児童の福祉サービス
第18章 ひとり親家庭福祉と配偶者からの暴力防止のためのサービス
第19章 子ども家庭福祉と援助活動
(他の紹介)著者紹介 柏女 霊峰
 1952年福岡県生まれ。2023年淑徳大学総合福祉学部・同大学院特任教授。臨床心理士。東京都児童福祉審議会会長、豊島区児童福祉審議会会長、JPホールディングス社外取締役、社会福祉法人興望館理事、浦安市専門委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 戦前歌屑   7-24
2 「傷痕より」とした短歌ノート   25-180
3 忘帰歌屑   181-203
4 「短歌に就ての記憶」より   205-207
5 「遠近」より   209-211
6 「隠岐の旅」より   213-214
7 「沙漠の鶴」より   215-216
8 上記ⅠないしⅦに含まれない諸雑誌等発表作品   217-237
9 日本近代文学館収蔵作品   239-248
10 短歌に就ての記憶   参考資料   249-253
11 孤心とエロス   楸邨短歌瞥見   255-259
大岡 信/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。