蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みぢかなしぜんたんけんずかん
|
著者名 |
日本幼年教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ヨウネン キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103737490 | B460/ミジ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910015253 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
日本幼年教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ヨウネン キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-323-89260-8 |
分類記号 |
460.38
|
分類記号 |
460.38
|
書名 |
みぢかなしぜんたんけんずかん |
書名ヨミ |
ミジカ ナ シゼン タンケン ズカン |
内容紹介 |
春になると咲く花、夏の太陽を浴びて活動する生きもの、秋になる木の実やくだもの。冬、生きものたちはどうしているのかな。身近な自然を探検してみよう。持ち歩きにも便利な小さな図鑑。 |
(他の紹介)内容紹介 |
体操する人々。スペイン・インフルエンザのパンデミックを経験した植民地は、いかにしてその医療衛生システムを構築し、人々の健康を管理しようとしたのか。学校・工場・農村・軍・遊郭などの実態を、スポーツやレクリエーションも視野にトータルに解明、帝国下での医療の社会化の光と影をとらえた渾身の成果。 |
(他の紹介)目次 |
序章 植民地朝鮮における疾病・衛生と身体 第1部 感染症と公衆衛生(スペイン・インフルエンザの大流行―疾病と死亡の構造 結核の流行とその背景―社会経済的優位のパラドクス 遊郭の導入と花柳病の流行―植民地「亡国病」と身体的管理) 第2部 労・農・軍の衛生(煙草工場と労働衛生―朝鮮総督府専売局 熊本農場と農村衛生―慈恵診療所の設置と運営 朝鮮駐箚軍・朝鮮軍の衛生と医療―植民地と日本軍) 第3部 身体と鍛練(学校体育と運動会―普通学校・小学校・国民学校 労働者の身体と体育―朝鮮総督府逓信局と企業スポーツの起源 朝鮮簡易生命保険とラヂオ体操の普及―社会教育の生成) 第4部 衛生インフラの光と影(水道の普及と経営分析―感染症・水質論争の検証 温陽温泉の近代化と朝鮮京南鉄道―湯治と娯楽 阿片中毒と阿片専売―植民地住民と麻薬政策) 終章 衛生の帝国と植民地 |
(他の紹介)著者紹介 |
林 采成 1969年韓国・ソウル市に生まれる。現在、立教大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ