検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉田玄白と江戸の蘭学塾 

著者名 片桐 一男/著
著者名ヨミ カタギリ カズオ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107601502402.1/カタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デイビッド・セイン
2020
295.3 295.3
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952034502
書誌種別 和図書(一般)
著者名 片桐 一男/著
著者名ヨミ カタギリ カズオ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.7
ページ数 10,273p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-32004-3
分類記号 402.105
分類記号 402.105
書名 杉田玄白と江戸の蘭学塾 
書名ヨミ スギタ ゲンパク ト エド ノ ランガクジュク
副書名 「天眞樓」塾とその門流
副書名ヨミ テンシンロウジュク ト ソノ モンリュウ
内容紹介 江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、活動の実態や教育方針、後世への影響を初公開史料から明らかにする。蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。洋学史研究会会長。

(他の紹介)内容紹介 みなさんは、「工芸品」と聞いてどんなイメージを持つでしょうか。古くから使われているもの、高級なものなど、いろいろなイメージがあると思います。工芸品は、大まかにいうと、地域のくらしに根づいて発展してきた製品のことです。日常生活で使うものから特別な日に使うものまで、さまざまな工芸品があります。中でも100年以上の歴史を持つものは、その技術がこれからも受けつがれていくように「伝統的工芸品」とよばれ、国から指定を受けています。身近なそざいを活用して生み出され、その土地の文化や風土と合わさって発展してきた工芸品は、「使いやすさ」や「美しさ」といったみりょくにあふれています。そのみりょくをみなさんに知ってもらうため、この本は作られました。1〜3巻を通して、伝統的工芸品を中心に、47都道府県の工芸品のみりょくがしょうかいされています。国語の授業で作文を書くときや、社会の授業で身近な地域について調べるときは、ぜひこの本を参考にしてみてください。工芸品のみりょくを知ることは、みなさんがくらす地域のことや、日本の文化のことを深く知るきっかけになってくれることでしょう。
(他の紹介)目次 北海道 二風谷アットウシ
福島県 奥会津編み組細工
茨城県、栃木県 結城紬
群馬県 桐生織
千葉県 房州うちわ
新潟県 小千谷縮
富山県 越中福岡の菅笠
石川県 加賀友禅
山梨県 甲州印伝
岐阜県 岐阜和傘
京都府 京扇子
兵庫県 豊岡杞柳細工
鳥取県 弓浜絣
徳島県 阿波正藍しじら織
福岡県 博多織
熊本県 肥後象がん
(他の紹介)著者紹介 笠原 冬星
 寝屋川市立三井小学校教諭。読皆塾主宰、全国国語授業研究会常任理事。横浜国立大学大学院を卒業し、国語科を軸に「一人ひとりの子が愉しみ、最後までやり抜ける学び」を目指す。「文章を読むための『さしすせそ』」や「ピクトグラムを使ったリフレクション」など、新しい理論の創造を行っている。他、子どもと創る国語の授業Web編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。