検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀の社会と文化 

著者名 喜多 千草/編著
著者名ヨミ キタ チグサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107887101209.7/キタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
209.7 209.7
世界史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952242929
書誌種別 和図書(一般)
著者名 喜多 千草/編著
著者名ヨミ キタ チグサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.1
ページ数 7,296p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-08608-5
分類記号 209.7
分類記号 209.7
書名 20世紀の社会と文化 
書名ヨミ ニジッセイキ ノ シャカイ ト ブンカ
副書名 地続きの過去を知る
副書名ヨミ ジツズキ ノ カコ オ シル
内容紹介 20世紀とはいかなる時代であったか。グローバリゼーション、大衆社会、移民、コンピュータ、核エネルギー、アジア・太平洋戦争など社会や文化に関する多様なトピックを取り上げ、時代に伏在する様々な文脈を浮き彫りにする。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科現代文化学系二十世紀学専攻修了。同大学大学院文学研究科メディア文化学専修教授。著書に「インターネットの思想史」など。

(他の紹介)内容紹介 20世紀とはいかなる時代であったのか。創造と破壊に満ちたこの時代は、今日の世界にとっていかなる意味を持つのか。本書は各分野の専門知を結集し、このあまりに劇的な100年を眺望しようという野心的な試みである。通史という方法はとらず、グローバリゼーション、大衆社会、移民、コンピュータ、核エネルギーといった社会や文化に関する多様なトピックを取り上げることで、時代に伏在する様々な文脈を浮き彫りにしていく。
(他の紹介)目次 序章 20世紀の社会と文化
第1部 20世紀のすがた(グローバリゼーション―世界を呑み込む万国博覧会
大衆社会―両大戦間期のアメリカ
ナチズム―ホロコーストと「暴力の合理化」 ほか)
第2部 20世紀の夢(子ども―日本における子どもと読書
経済成長―戦後日本のサラリーマンと専業主婦
コンピュータ―「巨大頭脳」から「人工知能」へ
核エネルギー―戦後日本の意識の変化
環境主義―ユートピアとディストピアの間で)
第3部 20世紀の記憶(アジア・太平洋戦争―「海外戦没者」処理問題と戦争の記憶
文化遺産―保護する意義)
(他の紹介)著者紹介 喜多 千草
 1962年生まれ。1999年 京都大学大学院文学研究科現代文化学系二十世紀学専攻修了。現在 京都大学大学院文学研究科メディア文化学専修教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。