検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャン=リュック・ナンシーの哲学 

著者名 西山 雄二/編
著者名ヨミ ニシヤマ ユウジ
出版者 読書人
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107812570135.5/ナン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 周五郎
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952195325
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西山 雄二/編   柿並 良佑/編   市川 崇/著   鵜飼 哲/著   合田 正人/著   郷原 佳以/著   小林 康夫/著   澤田 直/著   渡名喜 庸哲/著   西谷 修/著   松葉 祥一/著   ジャン=クレ・マルタン/著   ボヤン・マンチェフ/著   ジェローム・レーブル/著   ジャコブ・ロゴザンスキー/著   乙幡 亮/訳   黒木 秀房/訳   松葉 類/訳   吉松 覚/訳
著者名ヨミ ニシヤマ ユウジ カキナミ リョウスケ イチカワ タカシ ウカイ サトシ ゴウダ マサト ゴウハラ カイ コバヤシ ヤスオ サワダ ナオ トナキ ヨウテツ ニシタニ オサム マツバ ショウイチ ジャン クレ マルタン ボヤン マンチェフ ジェローム レーブル ジャコブ ロゴザンスキー オツハタ リョウ クロキ ヒデフサ マツバ ルイ ヨシマツ サトル
出版者 読書人
出版年月 2023.6
ページ数 13,344,21p
大きさ 18cm
ISBN 4-924671-62-1
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 ジャン=リュック・ナンシーの哲学 
書名ヨミ ジャン リュック ナンシー ノ テツガク
副書名 共同性、意味、世界
副書名ヨミ キョウドウセイ イミ セカイ
内容紹介 共同体や世界、実存、意味の実相を探究したフランスの思想家ジャン=リュック・ナンシーの哲学入門。市川崇、ジャン=クレ・マルタンらの論考を収録。2022年9月に東京・日仏会館で開催された国際シンポジウムの記録。
著者紹介 東京都立大学人文社会学部教授。著書に「異議申し立てとしての文学」など。

(他の紹介)内容紹介 エスカレーターについて、その歴史・構造をはじめ、安全性や輸送特性など今まで取り上げられてこなかった側面にも光を当てて、「交通手段」としての特徴をわかりやすく解説します。また、エスカレーターの片側空け・歩行問題についても、今までになかった工学的な視点からデータを示し、快適な使い方について語ります。
(他の紹介)目次 序章 エスカレーターと私たち
第1章 エスカレーターの歴史と現状
第2章 エスカレーターの構造
第3章 エスカレーターに関する法制度
第4章 エスカレーターの安全性
第5章 エスカレーターとバリアフリー
第6章 エスカレーターの交通と運搬能力
第7章 歩行の実態と効果
第8章 1人乗りエスカレーター
第9章 特殊なエスカレーター
(他の紹介)著者紹介 元田 良孝
 東京工業大学大学院修了後建設省に入省し、在フィリピン日本国大使館一等書記官、建設省土木研究所交通安全研究室長、和歌山県道路建設課長、近畿地方建設局大阪国道工事事務所長等を経て1998年岩手県立大学総合政策学部教授となる。現在は岩手県立大学名誉教授、国土交通省道路技術小委員会委員、著書に交通工学(森北出版)、地震工学概論(森北出版)等、専門は交通工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇佐美 誠史
 福井大学大学院博士後期課程修了後に母校の大阪府立工業高等専門学校(現在の大阪公立大学工業高等専門学校)を経て、2005年に岩手県立大学総合政策学部助手となる。現在は同学部准教授、NPO法人イーハトーブ地域情報マネジメント理事長、専門は交通工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 Mêmaltération   ナンシー、同という他化   3-22
柿並 良佑/著
2 ナンシーにおけるsingulier plurielについて   なぜ複数の…があるのか、ひとつではなく   23-42
澤田 直/著
3 哲学の転生、または<分有>の未来   43-63
西谷 修/著
4 非人間的なものたちとの共存?   ジャン=リュック・ナンシーにおけるエコロジーについて   65-91
ジェローム・レーブル/著 黒木 秀房/訳
5 共同体の不可能な可能性   93-116
ジャコブ・ロゴザンスキー/著 松葉 類/訳
6 三〇年後の「政治的なもの」   119-138
松葉 祥一/著
7 闇のなかの遠くへの眼差し   ジャン=リュック・ナンシーによるヨーロッパ論   139-161
西山 雄二/著
8 戦争、あるいは限界で生きることを学ぶ   163-187
鵜飼 哲/著
9 無限なものの水平圏内で   彗星スピノザに感応するナンシー   191-216
合田 正人/著
10 途切れつつ続く流れ   ナンシーとブランショ   217-236
郷原 佳以/著
11 ナンシーとレヴィナス   sensについて   237-259
渡名喜 庸哲/著
12 一と多   ジャン=リュック・ナンシーとアラン・バディウ   261-284
市川 崇/著
13 コルピュス   287-303
ジャン=クレ・マルタン/著 吉松 覚/訳
14 思考の蜂起、あるいは哲学の誕生   ジャン=リュック・ナンシーのために   305-322
ボヤン・マンチェフ/著 乙幡 亮/訳
15 実存の縁で   au bord de l'existence,lui et moi   323-340
小林 康夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。