検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山「絆」フォトコンテスト 第14回(2018)

著者名 Tomohiro Okusa/編
著者名ヨミ オオクサ トモヒロ
出版者 Fujisan Yoshidaguchi Kankyo Hozen Suishin Kyogikai
出版年月 [2018]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106810500K29/フジ/14貸閲複可在庫 特コレ
2 0106810518K29/フジ/14貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0106810492K29/フジ/14貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
331.74 331.74

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951775611
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Tomohiro Okusa/編
著者名ヨミ オオクサ トモヒロ
出版者 Fujisan Yoshidaguchi Kankyo Hozen Suishin Kyogikai
出版年月 [2018]
ページ数 34p
大きさ 22cm
分類記号 291.5
書名 富士山「絆」フォトコンテスト 第14回(2018)
書名ヨミ フジサン キズナ フォト コンテスト
副書名 Official Magazine
副書名ヨミ オフィシャル マガジン

(他の紹介)内容紹介 「山には木がない」―中島みゆきと同郷の著者が受けた上洛の日々の衝撃から、アメリカ暮らしと冷戦下ソ連の往訪、新興アジアやメキシコの躍動を語り、世界を「極」(先進国)でなく、「非極」(途上国)、そして民衆と市民から読む著者独自の世界像を紡ぎ、「地殻変動する世界」の現実を予測展望する。
(他の紹介)目次 1 非極の世界像―国際政治の読み解き方(非極の世界像―旅とトポス
豊かさと戦後―知のあり方
核と飢えと―第三世界から
軍縮へ―東西のはざまで
日本の進路―防衛を考える)
2 地殻変動の世界像―新たな国際秩序を読み解く(世界が激変したとき―新世紀を開くソ連・東欧の波
冷戦の終わり―ポスト・マルタ体制の世界
アメリカ帝国の終焉―衰退する経済
新たな国際秩序―92年EC統合を前に
「軍事」から「経済」の時代へ
変わる世界と日本)
3 ポスト・ペレストロイカの世界像―「帝国」はなぜ崩壊したのか(変貌の地下水―ペレストロイカに至る道
ペレストロイカの本質―危機管理・市民社会・体制変換
東欧革命が切り開く新世紀―瓦解する「帝国」、成熟する「社会」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 進藤 榮一
 1939年北海道生まれ。京大法卒。同大学院博士課程修了。法博。筑波大名誉教授、一般社団法人アジア連合大学院機構理事長、国際アジア共同体学会会長。一帯一路日本研究センター代表。京大、名大、早大、米・加・墨などで講師・客員教授、ジョンズホプキンズ、プリンストン、ハーバード米国史研究所、米国平和研究所、コペンハーゲン、オックスフォード、米国ウイルソン国際研究所、延世大、香港中文大などで上級研究員歴任。専門はアメリカ外交、国際政治経済学、公共政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。