検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湯山学中世史論集 5

著者名 湯山 学/著
著者名ヨミ ユヤマ マナブ
出版者 岩田書院
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106193782213/ユヤ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951050653
書誌種別 和図書(一般)
著者名 湯山 学/著
著者名ヨミ ユヤマ マナブ
出版者 岩田書院
出版年月 2012.5
ページ数 411p
大きさ 22cm
ISBN 4-87294-751-9
分類記号 213
分類記号 213.04
書名 湯山学中世史論集 5
書名ヨミ ユヤマ マナブ チュウセイ シロンシュウ
内容紹介 相模・武蔵・房総に関する論考を集成。「「他阿上人法語」にみえる武士」といった、時宗と関東武士に関する論考3編をはじめ、「上総国夷隅川流域の庄園」「仁和寺子院勝宝院と武蔵国六浦庄」など全14編を収録。
中世南関東の武士と時宗

(他の紹介)内容紹介 一宗教団体であるにもかかわらず、いまや国家を左右する創価学会。国民の7人に1人が会員ともいわれる巨大勢力だが、その全容はあまりにも知られていない。発足の経緯、高度経済成長期の急拡大の背景、組織防衛のしくみ、公明党の役割、そして池田大作というカリスマ亡き後の展開―。あくまでも客観的な研究者の視点から、現代日本社会における創価学会の「意味」を明快に読み解いた決定版。
(他の紹介)目次 増補第1章 池田大作とは何だったのか
増補第2章 池田亡き後の創価学会
序章 日本を左右する宗教
第1章 なぜ創価学会は生まれたのか
第2章 政界進出と挫折
第3章 カリスマの実像と機能
第4章 巨大な村
終章 創価学会の限界とその行方


目次


内容細目

1 「他阿上人法語」に見える武士   7-93
2 時宗と相模武士   「他阿上人法語」に見える武士 補論   95-119
3 時宗と武蔵武士   121-189
4 上総国夷隅川流域の庄園   伊南・伊北・千町庄をめぐって   193-204
5 上総国小櫃川流域の庄園   上総武田氏の登場   205-214
6 安房国の庄園・公領について   215-232
7 安房国の庄園・公領について   補遺   233-239
8 信濃・上総両村上氏と鎌倉府   金沢称名寺と村上貞頼   241-272
9 永享の乱後の下総千葉氏   円覚寺雲頂庵所蔵の常輝書状   273-285
10 仁和寺子院勝宝院と武蔵国六浦庄   289-310
11 室町時代の相模国一宮   311-317
12 鎌倉の祇園祭   319-336
13 相模河村氏と河村郷   戦国時代を中心として   337-374
14 地域における中世史研究と棟札   相模国を例として   375-390
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。