検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カレヴァラ物語 (世界の英雄伝説)

著者名 高橋 静男/編・訳
著者名ヨミ タカハシ シズオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102182631993/カレ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
689.1 689.1
観光事業 観光政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210199495
書誌種別 和図書(児童)
著者名 高橋 静男/編・訳
著者名ヨミ タカハシ シズオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.6
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-21101-2
分類記号 993.611
分類記号 993.611
書名 カレヴァラ物語 (世界の英雄伝説)
書名ヨミ カレヴァラ モノガタリ
副書名 フィンランドの恋する英雄たち
副書名ヨミ フィンランド ノ コイスル エイユウタチ
叢書名 世界の英雄伝説

(他の紹介)目次 第1部 観光総論(日本における観光の変容とポストマスツーリズム(ニューツーリズム)の誕生
境界物の創発性をとらえる―北九州市における「明治日本の産業革命遺産」の観光化と、その「無節操さ」あるいは「無尽蔵さ」をめぐる考察 ほか)
第2部 メディア・文化(ミュージックツーリズムの行方―日本では何故、ポップミュージックの聖地巡礼が一般化しないのか
産業観光の可能性を問う 世界遺産富岡製糸場の観光活用を例に
情報を消費する観光行動―スマートフォンの普及と情報回遊)
第3部 まちづくり―政策(水辺を活用した新しい公共空間づくりと地域観光政策
観光立国の推進と地方都市におけるインバウンド政策
スポーツ政策における地方都市の観光まちづくり―埼玉県熊谷市「ラグビータウン熊谷」を事例として)
第4部 まちづくり―事例(美肌ツーリズムを考える―島根県を事例として
徳川家・江戸時代の歴史を感じる東京での遺跡ツーリズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 上山 肇
 法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。民間から東京都特別区管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり等を歴任。日本建築学会では環境工学委員会(親水とSDGs小委員会主査)、外部委員では現在、狛江市かわまちづくり計画策定協議会委員長、静岡市商業振興審議会アドバイザーなどを務める。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 廣
 APU立命館アジア太平洋大学客員教授、北九州市立大学名誉教授。1953年生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業。高校教員を経て、法政大学大学院修士課程(社会学専攻)修了。日本大学大学院博士後期課程(社会学専攻)単位取得満期退学。北九州市立大学文学部教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授を経て現職。専門は観光社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増淵 敏之
 法政大学大学院政策創造研究科教授。文化経済学会(日本)特別理事、コンテンツツーリズム学会会長、希望郷いわて文化大使、岩手県文化芸術審議委員会委員、など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。