検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 3

著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106182561811.2/コバ/3貸閲複可在庫 県人著作
2 0104462445811.2/コバ/3貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
748 748
富士山-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951013243
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2
ページ数 14,876p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-3593-0
分類記号 811.25
分類記号 811.25
書名 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 3
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ ブッショ ニ モトズク カンブン クンドクシ ノ ケンキュウ
内容紹介 日本の訓點の起源から、平安初期・中期・後期までの訓讀語体系を明らかにするとともに、その変遷の原理をたどる。3は、平安初期の漢文訓讀語體系を考察する。
著者紹介 1929年山梨縣生まれ。東京文理科大學文學科國語學國文學專攻卒業。徳島文理大學教授、廣島大學名譽教授。文學博士。著書に「平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的研究」など。
初期訓讀語體系

(他の紹介)目次 1 序章
2 新羅時代
3 高麗時代前期―無立状帯鐘期
高麗時代後期―立状帯鐘期
5 李朝時代
6 詳細不明佚亡鐘
補論1 日本にある朝鮮鐘
補論2 新たに発見された朝鮮鐘
(他の紹介)著者紹介 坪井 良平
 1897年大阪生まれ。1984年没。主要著書『梵鐘と古文化』(大八洲出版、一九四七年)、『日本の梵鐘』(角川書店、一九七〇年、新装版 吉川弘文館、二〇一九年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。