検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座文化人類学 第8巻

著者名 青木 保/編集
著者名ヨミ アオキ タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103215638389.0/イワ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
910.263 910.263
宮沢 賢治 日本文学-歴史-昭和時代 農民文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018730
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 保/編集   内堀 基光/編集   梶原 景昭/編集   小松 和彦/編集   清水 昭俊/編集   中林 伸浩/編集   福井 勝義/編集   船曳 建夫/編集   山下 晋司/編集
著者名ヨミ アオキ タモツ ウチボリ モトミツ カジワラ カゲアキ コマツ カズヒコ シミズ アキトシ ナカバヤシ ノブヒロ フクイ カツヨシ フナビキ タケオ ヤマシタ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.3
ページ数 7 274p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010748-8
分類記号 389.08
分類記号 389.08
書名 岩波講座文化人類学 第8巻
書名ヨミ イワナミ コウザ ブンカ ジンルイガク
異文化の共存

(他の紹介)内容紹介 昭和初期の農村アマチュア作家と宮沢賢治。
(他の紹介)目次 第1部 農村青年の文化活動(岩手県における経済的・教育的な階層とその役割
岩手の教員による教育論―新教育運動と「農民芸術概論綱要」
農学校教師の詩―『春と修羅 第三集』と気象学
農民の詩―『春と修羅 第三集』と渋谷定輔『野良に叫ぶ』)
第2部 中央文壇との関係(文壇における農民文学論争
農民文学論争と「農民芸術概論綱要」の関係
『赤い鳥』と『注文の多い料理店』の擬人化表現)
第3部 産業組合の文化運動との関わり(産業組合における思想的・文化的展開
産業組合に惹かれた作家―賀川豊彦・平塚らいてう・宮沢賢治
農村青年の希望―賀川豊彦「乳と蜜の流るゝ郷」と『家の光』 ほか)
主体的な農村文学
(他の紹介)著者紹介 牧 千夏
 1986年愛知県豊川市生まれ。愛知教育大学卒業後、名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。愛知県立知立東高等学校教諭を経て、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程および日本学術振興会特別研究員(DC‐1)。満期退学ののち、現在、長野工業高等専門学校リベラルアーツ教育院准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。