検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの非暴力 2(みすずライブラリー)

著者名 マハトマ・ガンディー/[著]
著者名ヨミ マハトマ ガンディー
出版者 みすず書房
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103375366289.2/ガン/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052190
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マハトマ・ガンディー/[著]   森本 達雄/訳
著者名ヨミ マハトマ ガンディー モリモト タツオ
出版者 みすず書房
出版年月 1997.9
ページ数 336p
大きさ 19cm
ISBN 4-622-05018-8
分類記号 289.2
分類記号 289.2
書名 わたしの非暴力 2(みすずライブラリー)
書名ヨミ ワタシ ノ ヒボウリョク
内容紹介 ガンディーはあくまで非暴力を訴えて祖国に独立をもたらした。理想主義と言われながらもその粘り強い言葉は、インドの一草から全世界に及んだ。1941年から死ぬ前日の1948年までの言葉を収める。再刊。
著者紹介 1869-1948。インド西海岸の宰相の家に生まれる。19歳でイギリスに留学。徹底した「非暴力」による抵抗を説き、インドの独立運動を指導した。
叢書名 みすずライブラリー

(他の紹介)内容紹介 「公家衆法度」を定めた江戸幕府による統制の下、先例や伝統などを重視する因習的な世界に沈滞していた公家は、幕末になぜ浮上しえたのか。近世の公家日記を読み解き、現状を変革していこうとする政治意識の芽生えを追究。儒学や有職研究などの学問を通じて公家が自己形成を実現させ、新しい政治主体を形成させていく過程を実証的に明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 研究史整理と本書の課題
第1章 近世公家社会における葬送儀礼
第2章 野宮家における家業の継承―野宮定之を事例として
第3章 一八世紀公家社会における学問と家業―滋野井家を事例として
第4章 近世公家社会における一門―勧修寺一門を事例として
第5章 家礼関係に見る家礼の役割
第6章 三条実万の学問履歴
第7章 幕末公家社会における三条実万の役割
第8章 学習院学問所設立の歴史的意義
第9章 幕末の修陵事業―朝廷側の視点から
終章 近世公家社会と有職故実
(他の紹介)著者紹介 佐竹 朋子
 1976年兵庫県に生まれる。現在、東京大学史料編纂所特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。