検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊藤整全集 12

著者名 伊藤 整/著
著者名ヨミ イトウ セイ
出版者 新潮社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100849587918.68/イト/12貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G.K.チェスタトン 南條 竹則 坂本 あおい
2023
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210034469
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 整/著
著者名ヨミ イトウ セイ
出版者 新潮社
出版年月 1975
ページ数 546p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 伊藤整全集 12
書名ヨミ イトウ セイ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 琉球文学のテキストを初めて大系化するシリーズ第6回。久米村蔡家における冠婚葬祭等の礼式を網羅した『四本堂家礼』、宮古の神話・伝承がまとめられた『御嶽由来記』『雍正旧記』『宮古島記事仕次』など、琉球王国の民俗関係資料4点を詳細な注と現代語訳付きで収録。
(他の紹介)目次 四本堂家礼
御嶽由来記
雍正旧記
宮古島記事仕次
(他の紹介)著者紹介 山里 純一
 1951年、沖縄県石垣島生まれ。1974年、琉球大学法文学部経済学科卒業。1980年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。1992年、博士(歴史学)学位取得(國學院大學)。1983年、琉球大学講師、1993年、同教授、2017年、同名誉教授を経て、2019年、名桜大学大学院特任教授。専門は日本古代史、南島民俗文化論。2016年八重山毎日文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤嶺 政信
 1954年、沖縄県南風原町島尻郡字喜屋武生まれ。1978年、琉球大学法文学部社会学科卒業。1981年、筑波大学大学院修士課程地域研究科修了(国際学修士)。1987年、琉球大学法文学部専任講師。1996年、沖縄文化協会比嘉春潮賞、2004年、沖縄協会沖縄研究奨励賞受賞。2011年3月、文学博士(大阪大学)。現在、琉球大学名誉教授。専攻は民俗学。主要著書として『歴史のなかの久高島―家・門中と祭祀世界―』(2014年 慶友社 沖縄タイムス出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 孝三
 1956年、沖縄県宮古島市西原生まれ。1976年、琉球大学法文学部文学科国文学専攻。1986年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。専攻は琉球文学。共編著に『やんばるの祭りと神歌』(1997年、名護市教育委員会 沖縄タイムス出版文化賞特別賞)。1993年、沖縄文化協会賞「仲原善忠賞」受賞。2005年、沖縄研究奨励賞受賞 沖縄協会。現在、法政大学沖縄文化研究所地方研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平良 勝保
 1954年、沖縄県宮古島市(旧城辺町字下里添)生まれ。2007年、沖縄大学大学院現代沖縄研究科修士課程(地域研究修士)を経て、2019年9月、琉球大学大学院博士課程修了(博士:学術)。専門は沖縄農村社会経済史。現在、沖縄大学非常勤講師、沖縄国際大学非常勤講師、宮古島市史編纂委員。1997年、第19回沖縄文化協会賞「比嘉春潮賞」受賞。2007年、沖縄大学大学院第1回現代沖縄研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
波照間 永吉
 1950年、沖縄県石垣島生まれ。1969年、琉球大学法文学部国語国文学科入学。1986年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学。1995年、博士(文学)学位取得(法政大学大学院)。沖縄県立芸術大学教授・附属研究所所長を経て、沖縄県立芸術大学名誉教授。2019年より名桜大学大学院教授。専攻は琉球文学。『琉球文学大系』編集刊行委員会委員長。主要著書に『南島祭祀歌謡の研究』(1999年 砂子屋書房。第1回日本学賞受賞)、共編著書に『沖縄古語大辞典』(1995年 角川書店、伊波普猷賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 裁判
2 失われた記録
3 ビビハヌンへの接吻
4 母の記憶
5 柳に囲まれた家
6 田園の風景
7 明治人の肖像
8 凡人の晩年
9 死の前後
10 昔の家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。