検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空港のすべて (こども・ものしりゼミナール)

著者名 高橋 伸夫/訳・著
著者名ヨミ タカハシ ノブオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102140092687/タカ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
911.122 911.122
柿本 人麻呂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210133308
書誌種別 和図書(児童)
著者名 高橋 伸夫/訳・著
著者名ヨミ タカハシ ノブオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1985.1
ページ数 31p
大きさ 24cm
ISBN 4-265-00504-7
分類記号 687
分類記号 687
書名 空港のすべて (こども・ものしりゼミナール)
書名ヨミ クウコウ ノ スベテ
叢書名 こども・ものしりゼミナール

(他の紹介)内容紹介 日本で女性初の弁護士、判事、そして裁判所長と称される三淵嘉子さん。彼女の歩んだ人生と、家裁の黎明期にかかわり、「愛の裁判所」をめざした足跡を、評伝と証言で綴る。2024年春スタート朝ドラ主人公のモデル。
(他の紹介)目次 第1部 三淵嘉子評伝(三淵嘉子と家庭裁判所の時代)
第2部 三淵嘉子ゆかりの人々(「家庭裁判所の父」天真爛漫な初代最高裁家庭局長 宇田川潤四郎
リベラリストな「殿様刑事」家庭裁判所創設のキーパーソン 内藤頼博
日本初の女性法曹のひとり女性の権利擁護での活躍 久米愛
日本初の女性法曹のひとり女性初の弁護士会会長 中田正子
家庭裁判所での「姉妹」女性初の高等裁判所長官 野田愛子)
第3部 三淵嘉子を語る(インタビュー 父であり母であった「とと姉ちゃん」 武藤泰夫・清永聡(聞き手)
インタビュー 東京家裁時代の三淵嘉子さん 鈴木經夫・編集部(聞き手)
三淵嘉子裁判官の基本的視座を学ぶ―憲法理念と家庭裁判所司法
三淵嘉子さん強さと優しさと
翼を得て)
第4部 家庭裁判所発足の頃(解題 座談会「家裁発足当時の思い出」について
座談会 「家裁発足当時の思い出」
解説 昭和57(1982)年の座談会について)
(他の紹介)著者紹介 清永 聡
 NHK解説委員。昭和45(1970)年生まれ。社会部記者として司法クラブで最高裁判所などを担当。司法クラブキャップ、社会部副部長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。