検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ながいながい旅 (大型絵本)

著者名 イロン・ヴィークランド/絵
著者名ヨミ イロン ヴィークランド
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105313191E/ナガ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
316.8 316.8
奴隷 人身売買

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950627567
書誌種別 和図書(一般)
著者名 イロン・ヴィークランド/絵   ローセ・ラーゲルクランツ/文   石井 登志子/訳
著者名ヨミ イロン ヴィークランド ローセ ラーゲルクランツ イシイ トシコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5
ページ数 [48p]
大きさ 27cm
ISBN 4-00-111209-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 ながいながい旅 (大型絵本)
書名ヨミ ナガイ ナガイ タビ
副書名 エストニアからのがれた少女
副書名ヨミ エストニア カラ ノガレタ ショウジョ
内容紹介 戦争の荒波にもまれる、幼い少女の希望と涙…。画家ヴィークランドが子ども時代の体験をもとに、生まれ故郷エストニアと第2の祖国スウェーデンへの愛をこめて描いた感動的な絵本。
著者紹介 1930年生まれ。子どもの本の画家。69年エルサ・ベスコフ賞を受賞。
叢書名 大型絵本

(他の紹介)目次 奴隷制とは?
スパルタクスと自由
シルクロードの奴隷
土地と自由をうばわれる
ぼうだいな数の奴隷
ひきさかれた人びと
抵抗した奴隷
ハリエット・タブマンと地下鉄道
「自由」のあとの苦難
人身取引
奴隷はわたしたちのすぐそばにいる
海の上の奴隷
わたしたちにできること
(他の紹介)著者紹介 チェンバーズ,キャサリン
 オーストラリアで生まれ、イギリスで育つ。大学でアフリカ史とスワヒリ語を学び、編集者として働いたのち作家となる。伝記や歴史、環境問題などのテーマを中心に子どもむけのノンフィクションを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ニューサム,トビー
 南アフリカのケープタウン在住のイラストレーター。グラフィックデザインを学んだのち、フリーランスのイラストレーター、ブックデザイナーとして独立。おもにエディトリアルイラストレーションや児童書のイラストレーションを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉木 志帆
 専門は国際法・国際人権法。同志社大学法学部を卒業後、京都大学大学院法学研究科に入学し、2020年博士号を取得。公益財団法人世界人権問題研究センター専任研究として、2013〜2020年まで勤務。京都大学大学院法学研究科特定助教を経て、2021年より香川大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 有希子
 東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。総合電機メーカーで経理として勤務したのち、アメリカ在住を経て翻訳の勉強をはじめる。『わたしたちの権利の物語 奴隷制』が初の訳書となる。本作り空Solaスタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。