検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの算数科教育はどうあるべきか 

著者名 清水 美憲/編著
著者名ヨミ シミズ ヨシノリ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107863516375.4/コレ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
算数科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952232346
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 美憲/編著   池田 敏和/編著   齊藤 一弥/編著
著者名ヨミ シミズ ヨシノリ イケダ トシカズ サイトウ カズヤ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.12
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-05385-1
分類記号 375.412
分類記号 375.412
書名 これからの算数科教育はどうあるべきか 
書名ヨミ コレカラ ノ サンスウカ キョウイク ワ ドウ アルベキカ
内容紹介 算数を学ぶ意義とは。資質・能力と「領域」をどう捉えるか。算数科教育の現在の課題と解決方法を明らかにし、学習指導要領が目指す授業づくりとその未来を提案する。14本の論説と事例、算数教育牽引者による鼎談も掲載。
著者紹介 筑波大学教授。

(他の紹介)内容紹介 教科教育の現在地が分かる!授業を変える14本の論説と事例。算数教育牽引者による特別鼎談掲載!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、算数・数学を学ぶのか(算数・数学を学ぶ価値とは
なぜ学ぶのか、何を学ぶのか、いかに学ぶのか)
第2章 目指すべき三つの柱の資質・能力の捉え方(「数学的な見方・考え方」が働くとは―その成長へ向けた指導の在り方
「数学的活動」は日々の授業で実現してきているのか
「思考力・判断力・表現力等」を明確に捉えることはできているのか―グレーディングされた能力育成へ授業はいかに変わるのか
「学びに向かう力、人間性等」を涵養することはできているのか)
第3章 新しく変わった領域をどう捉えるか(新設された領域をいかに捉えるか―変化と関係:関数の見方の重視と中学との連携から
新設された領域をいかに捉えるか―データの活用は授業をいかに変えるのか
領域変更をいかに捉えるか―計量が図形に入ったことの意味を問う
領域変更をいかに捉えるか―「式と計算」が「数と計算」領域に位置づくことによって授業はいかに変わるのか)
第4章 算数教育の今日的課題と未来はどうするのか(「個別最適な学び」と「協働的な学び」は「深い学び」に貢献しているのか
DXは算数教育の深い学びにいかに貢献するか
カリキュラム・マネジメントをいかに捉えていくか―教科等横断的に資質・能力を育成するために必要なこと
目指すべき算数・数学教育への期待と課題―これからの授業改善に向けた着眼点は何か)
(他の紹介)著者紹介 清水 美憲
 横浜国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 敏和
 島根県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 一弥
 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。