蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
別れを告げない (エクス・リブリス)
|
著者名 |
ハン ガン/著
|
著者名ヨミ |
ハン ガン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107904229 | 929.13/ハン/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 2階一般 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
うえをみて!
チョン ジンホ/…
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤 真理子/著
翼 : 李箱作品集
李 箱/著,斎藤…
本の栞にぶら下がる
斎藤 真理子/著
未来散歩練習
パク ソルメ/著…
どれほど似ているか
キム ボヨン/著…
遠きにありて、ウルは遅れるだろう
ペ スア/著,斎…
翻訳、一期一会
鴻巣 友季子/著…
あなたのことが知りたくて : 小説…
チョ ナムジュ/…
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
引き出しに夕方をしまっておいた
ハン ガン/著,…
年年歳歳
ファン ジョンウ…
シソンから、
チョン セラン/…
まだまだという言葉
クォン ヨソン/…
サハマンション
チョ ナムジュ/…
声をあげます
チョン セラン/…
もう死んでいる十二人の女たちと
パク ソルメ/著…
おじいちゃんのたびじたく
ソ ヨン/文・絵…
韓国の小説家たち2
キム グミ/著,…
韓国文学を旅する60章
波田野 節子/編…
ディディの傘
ファン ジョンウ…
韓国の小説家たち1
イ ギホ/著,ピ…
優しい暴力の時代
チョン イヒョン…
保健室のアン・ウニョン先生
チョン セラン/…
誰にでも親切な教会のお兄さんカン・…
イ ギホ/著,斎…
ダブル : 短篇集SIDE B
パク ミンギュ/…
ダブル : 短篇集SIDE A
パク ミンギュ/…
韓国・フェミニズム・日本 : 完全…
斎藤 真理子/責…
回復する人間
ハン ガン/著,…
本にまつわる世界のことば
温 又柔/著,斎…
ヒョンナムオッパへ : 韓国フェミ…
チョ ナムジュ/…
82年生まれ、キム・ジヨン
チョ ナムジュ/…
すべての、白いものたちの
ハン ガン/著,…
フィフティ・ピープル
チョン セラン/…
羞恥
チョン スチャン…
すいかのプール
アンニョン・タル…
そっと静かに
ハン ガン/著,…
鯨
チョン ミョング…
野蛮なアリスさん
ファン ジョンウ…
誰でもない
ファン ジョンウ…
三美スーパースターズ : 最後のフ…
パク ミンギュ/…
ギリシャ語の時間
ハン ガン/著,…
ピンポン
パク ミンギュ/…
こびとが打ち上げた小さなボール
チョ セヒ/著,…
少年が来る
ハン ガン/著,…
カステラ
パク ミンギュ/…
菜食主義者
ハン ガン/著,…
前へ
次へ
ニルス・ホルゲション賞 ヘッファクルンペン賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952258501 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ハン ガン/著
斎藤 真理子/訳
|
著者名ヨミ |
ハン ガン サイトウ マリコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09091-6 |
分類記号 |
929.13
|
分類記号 |
929.13
|
書名 |
別れを告げない (エクス・リブリス) |
書名ヨミ |
ワカレ オ ツゲナイ |
内容紹介 |
私の経験したことのすべてが結晶になる-。いま生きる力を取り戻そうとする女性同士が、済州島4・3事件を生き延びた母親の知られざる情熱をたどり、再生に向かう愛の物語。 |
著者紹介 |
韓国・光州生まれ。延世大学国文学科卒業。「菜食主義者」で李箱文学賞受賞。ほかの著書に「すべての、白いものたちの」など。 |
叢書名 |
エクス・リブリス
|
(他の紹介)内容紹介 |
10歳のシーリは、海賊船にさらわれた妹ミーキを取り戻すための旅に出る。海賊たちとその親玉シロガシラを追って氷海をめぐるなか、シーリは自然の厳しさだけではなく、過酷な状況でくらす人びとがほかの生き物をこき使い、弱者を押しのけるような、この世界のかかえる困難にも立ち向かう。生きる勇気とは何かを教えてくれる、骨太な冒険ファンタジー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ニルソン,フリーダ 1979年生まれ。児童文学作家、翻訳家。2004年、ラジオドラマをもとにした作品『カラスのものすごいヒッチハイク旅行(Kr〓akans otroliga liftarsemester)』でデビュー。2014年にアストリッド・リンドグレーン賞を、2016年にはニルス・ホルゲション賞を受賞。2021年にスウェーデン・アカデミー児童文学賞を受賞。子どもたちへの愛情と社会への鋭い風刺にあふれた作風が話題となり、近年は壮大なファンタジー作品も発表。次世代のアストリッド・リンドグレーンと評される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヤンソン,アレクサンデル 1977年ウプサラ生まれ。現在はイェーテボリに在住。イラストレーター、グラフィックデザイナー、アニメーター。自身も絵本作家として活躍し、2020年にはさし絵を描いた『荒れ地(Tassemarker)』(Ebba Berg文)でエルサ・ベスコフ賞を受賞。フリーダ・ニルソン作品にも多数、さし絵を描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) よこの なな 1977年生まれ。図書館勤務などをへて、翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ