検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公害から福島を考える 

著者名 除本 理史/著
著者名ヨミ ヨケモト マサフミ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106625304543.5/ヨケ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
367.1 367.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951492855
書誌種別 和図書(一般)
著者名 除本 理史/著
著者名ヨミ ヨケモト マサフミ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4
ページ数 14,203p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-022948-7
分類記号 543.5
分類記号 543.5
書名 公害から福島を考える 
書名ヨミ コウガイ カラ フクシマ オ カンガエル
副書名 地域の再生をめざして
副書名ヨミ チイキ ノ サイセイ オ メザシテ
内容紹介 東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年、なぜ復興は進まないのか。復興政策には何が足りないのか。公害・環境研究の専門家である著者が、地域再生論の視点から福島復興の方向性を展望する。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。一橋大学博士(経済学)。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。著書に「原発賠償を問う」など。

(他の紹介)内容紹介 「セット論」から解き明かす玉製品の起源と変遷、分布、伝播系統―。「の」字状垂飾・玦状耳飾・玉斧・棒状垂飾、管玉・小玉・篦状垂飾など遺跡から伴出する玉製品をセットとして捉える視点からその属性の分析を進め、玦状耳飾の起源を求めて中国東北地区・ロシア沿海州地域の玉製品に着目する一方、縄文時代早期末〜前期初頭における日本列島の玉製品流通広域ネットワークの出現を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 縄文玉製品とはなにか(縄文玉製品概観
縄文玉製品の起源研究概観
「玉」の概念について)
第1章 縄文玉製品の起源と展開(玦状耳飾と管玉の出現―縄文玉製品出現期の様相その1
篦状垂飾出現の意義―縄文玉製品出現期の様相その2
玦状耳飾の編年―縄文玉製品の展開その1
「の」字状垂飾と倉輪・松原型装身具セット―縄文玉製品の展開その2
軟玉製品の起源と展開―縄文玉製品の展開その3)
第2章 縄文玉製品の諸相(玉製品出現直前期との対比―異形部分磨製石器を中心に
日本列島の中での玉製品セットの分布と流通
縄文玉製品の流通と交流について―三内丸山遺跡出土資料の分析
縄文時代の墓における玉製品
理化学的な手法を用いた縄文玉製品の石材同定
玦状耳飾の製作技術から見た起源と編年研究
縄文玉製品に見られる製作痕跡)
第3章 日本列島周辺との対比と研究(環日本海地域の中での玉製品の対比
中国東北・沿海州の玉製品との対比
ロシア極東新石器時代の玉製品の研究―チョールタヴィ・ヴァロータ洞穴の土器、装身具および骨角器について
東アジアの中で見た玦状耳飾の起源と展開
玉製品の日本列島への伝播経路
民族誌における玦状耳飾―アジア・太平洋地域)
終章 縄文文化の中での玉製品の位置づけ(玉製品出現の背景
玉製品から見た「縄文文化」
他の文化要素との関係
縄文時代の階層性、性差と玉製品の出現
枠組みとしての「縄文文化」へのアプローチ)
付論 近年の研究動向
(他の紹介)著者紹介 川崎 保
 1965年東京都三鷹市生まれ。現在、長野県埋蔵文化財センター調査部長、長野大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。