検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漂泊する自我 

著者名 老松 克博/著
著者名ヨミ オイマツ カツヒロ
出版者 新曜社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103377123146.1/オイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
146.1 146.1
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951504902
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大澤 真幸/編集委員   佐藤 卓己/編集委員   杉田 敦/編集委員   中島 秀人/編集委員   諸富 徹/編集委員
著者名ヨミ オオサワ マサチ サトウ タクミ スギタ アツシ ナカジマ ヒデト モロトミ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 2016.5
ページ数 9,264p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011386-1
分類記号 308
分類記号 308
書名 岩波講座現代 6
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ
内容紹介 世界宗教の伝統は、現代社会をどのように規定しているか。宗教がその配慮の対象にしていた「こころ」は、現代社会においてはどのように変容しているのか。宗教と近代化・現代化との間の複雑に絡み合う関係を探究する。
宗教とこころの新時代
大澤 真幸/編

(他の紹介)内容紹介 「為政者に都合の悪い政治や社会の歪みをスポーツを利用して覆い隠す行為」として、二〇二〇東京オリンピックの頃から日本でも注目され始めたスポーツウォッシング。スポーツはなぜ“悪事の洗濯”に利用されるのか。その歴史やメカニズムをひもとき、識者への取材を通して考察したところ、スポーツに対する我々の認識が類型的で旧態依然としていることが原因の一端だと見えてきた。洪水のように連日報じられるスポーツニュース。我々は知らないうちに“洗濯”の渦の中に巻き込まれている!
(他の紹介)目次 第1部 スポーツウォッシングとは何か(身近に潜むスポーツウォッシング
スポーツウォッシングの歴史
主催者・競技者・メディア・ファン 四者の作用によるスポーツウォッシングのメカニズム)
第2部 スポーツウォッシングについて考える(「社会にとってスポーツとは何か?」を問い直す必要がある―平尾剛氏に訊く
「国家によるスポーツの目的外使用」その最たるオリンピックのあり方を考える時期―二宮清純氏に訊く
サッカーワールドカップ・カタール大会とスポーツウォッシング
テレビがスポーツウォッシングを絶対に報道しない理由―本間龍氏に訊く
植民地主義的オリンピックはすでに“オワコン”である―山本敦久氏に訊く
スポーツをとりまく旧い考えを変えるべきときがきている―山口香氏との一問一答)
(他の紹介)著者紹介 西村 章
 1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。2010年、第一七回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。2011年、第二二回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。